2015.12.07
●お知らせ●
地域猫の譲渡会のお知らせです。
12月20日 日曜日
13時-15時
会場はこちら
http://www7b.biglobe.ne.jp/~core_dog_cat/
沢山の猫ちゃんたちが、待っています。
良い出会いがありますように。
ちなみに。このブログでも時々ご紹介させていただいておりますが、うちも最近になって野良ネコあがりの白黒を飼い始めました。
最初はガリガリで蚤だらけだし、目ヤニだのハナミズだの回虫だので、可愛いか?と聞かれたら、「いまは生かすことが優先なんで可愛いとかは二の次です」とお茶を濁すしかないルックスでした。
でも、看護師さんたちを中心にうんと手をかけて可愛がって元気にしたら、いまでは立派な「だみ声で目つきの悪い甘咬みがぜんぜん甘くない白黒の猫」になりました。女子が「絶対かわいい子だからいいお店予約しておいてよ!」と太鼓判をおして合コンに連れてくる女友達くらいは可愛いんじゃないかと思います。まぁ・・うちの猫は雄ですけどね。
以前はヒマラヤンなんていうね。そりゃ誰がどう見ても可愛い奴と21年暮らしました。その次の猫はカミさんが大学生のときに内科の研究室からもらってきた奇麗なキジトラで、23年カミさんの心によりそってました。猫って長生きですからね。人間の人生のうちそれなりに長い時間をしっかりと共に歩む、かけがえのない存在になります。
同じ長生きでもゾウガメ150年よか心豊かに過ごせると思いますよ。
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.12.06
●情報おまちしております●
迷子の猫を探しております。
11月30日に武蔵野市西久保の飼い主さん宅から脱走し、行方不明になっているそうです。
チンチラ・ゴールデンという毛色のペルシャネコです。薄茶で毛の長い猫です。飼い主さんいわく、ぱっと見はタヌキに見えるそうです。
去勢済の雄で、おとなしくてめったに鳴かない性格で、犬と同居しているので犬を怖がらないそうです。
名前は風太(ふうた)だそうです。
おそらく、どなたかが保護して下さっていると思われます。目撃情報、保護情報 なんでも結構ですので、心あたりのある方は飼い主さんまで連絡してあげてください。
連絡先は080-7736-1122 斉藤さん まで。
なにとぞ よろしくお願いいたします。
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.12.03
●食について考える その2●
飼い主の皆さま 読んで下っているたまたまお立ち寄りの皆さま おはようございます。
寒くてどんよりした天気ですが。今日も一日ノビノビと、各人の持ち場で奮闘してまいりましょう。
さて。昨日、食について斜めに考えておりましたら、おさげの三つ編が似合う友人がおもしろい事を言っておりましたので、ちょっと盛りながらご紹介しようと思います。一部、不快な表現・画像なども伴いますが、ご容赦いただきたく。
画像は、飛蝗(ひこう)といって、大発生したサバクトビバッタが群飛する様子です。平方キロメートルあたり数千万匹の大発生は、あっというまに周辺の植物を消滅させ、農民が難民と化す恐ろしい現象です。
日本だと古くからイナゴを佃煮にして食べる習慣があり、飛蝗を食料として利用できないものかという議論も持ち上がるようです。近年では、先述の爬虫類カフェならぬ昆虫食カフェなるものも出現し、あらゆる虫を食べてみよう!なんてことが日夜くりひろげられています。昆虫食が来るべき人類の食料危機を救うのだそうで、バーガーキングに行って、ワッパーを頼んだつもりが、となりにあったホッパーって新メニューだった。なんて日がくるかもしれません。そんなことなら潔く絶滅してやると思う人も多いのではないでしょうか。
私も、自然観察の対象としての昆虫は大好きですが、ムシくわねぇか?と言われたら、パイなら食うけど、ムシは食わねぇと答えると思います。
で・・おさげの三つ編が似合うナイスガイの言い分ですが、ここ最近言われている草食男子とか肉食女子とう表現が、考え方として根本的に間違っているんじゃないかというお話。
そこで 前振りに出てきたバッタの再登場です。
これ、草食動物です。
ものすごく繁殖力が強いです。
一方、いのかしら自然文化園にいるツシマヤマネコ。
世界屈指の飼育技術を誇る東京都の動物園チームの努力もむなしく、あんまり殖えません。しまいには人工授精で産まそうということで、わずかに何匹か誕生しました。
ツシマヤマネコは肉食動物です。臆病でデリケートな生き物なので、せっかく生まれた子供も育ちそこなったりして、そうそう繁殖に成功しないのです。
すべての生物が上記にあてはまるわけではありませんが、このパターンで考えると、草食男子という言葉は、デリカシーのかけらもなくバカスカ繁殖して、そこらじゅうの食べ物をかたっぱしから食べつくす男子。肉食女子は、神経質で臆病で、なかなか繁殖にいたらず、子育てにも成功しにくい女子ということになります。とんねるずの歌にあったガラガラヘビだってそうです。ほんとのガラガラヘビは一度に沢山は食べないし、一度食べたらしばらく何にも食べずに穴に隠れておとなしくしてますし、おどかすと怖がって食べなくなり、ヘタすると死ぬまで拒食しますからね。肉食という言葉がひどく勘違いされているのは確かなようです。
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.12.02
●食について考える●
12月になりました。
フィンランドでは、トントゥとトナカイの帯状疱疹発症率が一年のうちで最も高くなると言われているこの季節。皆さまいかがお過ごしでしょうか。ご自身の労働状況を省みつつ、どうかご自愛くださいませ。
日常の慢性的な疲労に加えて、年末の忙しさが加わり、各種イベント事による暴飲暴食と睡眠不足。
食べることが幸せと感じる余裕もないまま慌ただしく御馳走三昧。飢餓が蔓延していた時代に比べれば絶対に幸せなハズなのに・・・どこかおかしい。
私の場合、幸いにして仕事上の付き合い酒がないので会社にお勤めの皆さんに比べれば楽なのだと思いますが、引き続き自身の持ち場にて奮闘すべく、心をひきしめて体調管理をしていこうと思います。
写真は、ちょっとした脳の異常によって、たまに狂騒状態に陥ってしまい、食べたくないようなものまで呑み込んでしまうワンちゃんから摘出した異物です。
異物の正体は金属のバックルのついた布製のベルトで、伸縮性のゴム紐が芯に通っています。咬みちぎったバックルとベルト本体の間が、切れずに残ったゴム紐でつながっていた事が状況を悪化させました。胃から十二指腸を通って空腸後半部に至る広いエリアがゴム紐の摩擦によるダメージをうけていました。相当おなかが痛かったと思います。胃切開と複数個所の腸切開。そこそこ大変な手術でしたが、週末には無事退院です。
ちっとも美味しくないものを命がけで食べる。
おなじ健康を害すならせめて美味しいものを食べる年末のお父さんたちのほうが幸せですかね。
注-1)トントゥ:サンタクロースの小屋に監禁され、クッキーを焼いたり、プレゼントを袋詰めしたり、良い子リストをチェックするといった労働を強いられている北欧の妖精。小さいが子供ではないというサンタクロースの主張により、児童福祉局からの改善命令は実行されていない模様。
注-2)前々回のブログ記事「AKB48」で紹介したオオシマトカゲ:奄美地方に分布するトカゲ。本州に分布するニホントカゲに近縁。昨今の爬虫類愛好家はペット用のトカゲに興味はあっても、日本の野生動物に興味があるわけではないので、オオシマトカゲという存在そのものをご存じなく、これにAKBの元メンバーをひっかけてみたところで なんのこっちゃだった様子。千石先生だったら 布地は刺子かい? なんて切り返してくれたに違いなく、私もすかさず サムイと死んじゃいますね なんてなことを言い返したに違いなく・・・。
あーあ。先生 天国で何してんのかなぁ・・。
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.21
●AKB48●
私が子供の頃には、室内で犬を飼う事は特殊な例であると認識され、室内飼いの犬たちは、今では死語と化しつつある座敷犬という蔑称で呼ばれていました。極度の犬好きを悪趣味であるとしてステレオタイプに表現する場合、コンチネンタルカットのプードルとザマス言葉の女性主人の組み合わせが用いられ、中でも悪趣味の最たるものの一つが犬に服を着せる事だとされていました。
犬が服を着ている姿は、今ではあたり前田のクラッカーな景色で、特定の機能をもった服に至っては、むしろ着用が推奨されるくらいですが、何しろ私が子供の頃には、服を着た犬は「あほちゃうか?」と異端視されていました。
なんて事を書いていると歳がバレて思わぬ影響がCOREさんにも波及するので昔話はこのへんにしときますが・・・。
本題。
爬虫類がペットとして飼われ始めたのが、昭和40年あたり。お菓子の景品として一気に知名度をあげたミドリガメ(景品に用いられた際のキャッチコピーがアマゾンの緑ガメ 正式な名前はミシシッピアカミミガメ)以外にも、好事家たちの血のにじむような努力によって、細々と海外の爬虫類を飼育する悪趣味が模索されていました。なにしろ人間の暖房器具ですらロクな製品がない時代に、飼育環境を一定の温度に保つための電気工事から何から一切合切を自力でこなして、英語ドイツ語ロシア語なんでもござれの科学論文とにらめっこしながら必死に爬虫類を飼育していた人たちがいたわけです。この人たちは、自らが異端であることをちゃんと自覚し、人に不快感をあたえたり、人から変な目で見られないように、こっそりと飼おうという良識や奥ゆかしさを持っていました。中には、どおだぁ~!とばかりに自慢する人もたまにはいましたが、そういう人はたいてい上手に飼えていない人で、飼うというより買う人たちと言っていいでしょう。
が!
最近の爬虫類飼育者の皆さんは、なんかもう私の理解不能な境地に達しており、お名前のついたトカゲ(主としてアニメの主人公の名前だったり・・)を肩にのっけて、爬虫類専門のカフェに集ってパーティなんかをなさっております。爬虫類カフェって何?って思われる方も多いでしょうか、これがまた普通にあっちこっちで営業されているのです。絶滅の危機に瀕した昔ながらの純喫茶(ナポリタンとかおいてるところ)の数より多いかもしれません。
爬虫類飼育の世界は、どうやら加速度的に進化しているようです。
添付のお写真は、AKB48の衣装を完全コピーした手作り作品で、作者の器用さに感動ですが、なななんと。これはトカゲが着るお洋服だそうです。
「オオシマトカゲに着せるにはデカイな」という私のウィットに富んだ一撃がカンペキにスルーされたのは誠に遺憾でありますが、天国の千石先生からは座布団をもらえたんじゃないかと思います。
写真の洋服の作者はいずれ、蛇に着せてもスルリと脱げないお洋服なんかも作ることでしょう。お気に入りの服は繰り返し着せるもんだから もう 蛇ぃローテーションなんてね・・・。
では おあとがよろしいようで(お囃子)
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.16
●風呂●
育児放棄の母犬にかわって私が人工哺乳で育てたアニー。
仔犬のイメージが強い存在だったのに、いつのまにか老犬になってしまいました。
従順なゴールデンも老犬になると頑固になります。
風呂に入れようとすると、断固として抵抗し、シンクに入れるのが大仕事です。
でも。いざ洗い始めるとうっとりとして 気持ちよかぁ~という顔になります。
だったら最初からおとなしくしろい!と言いたい。
アニーの娘のエーちゃんもそろそろ若くなくなってきました。つぎの子供をとらないと。
エーちゃんが産まれたときに御縁のあった小金井のブリーダーさんが火事で亡くなってしまったので、いまのところアテがなく・・。どこか近場でお婿さん募集中です。
情報がありましたら教えてください。
なお。
明日は火曜日。休診日でございます。
なにごともありませんように・・・。
以上。三鷹・吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.12
●かわいそうなゾウ●
治療中のゾウガメの子供。わけあって、治療に制限があり、せめてもの補液と抗生剤投与と強制給餌をおこなっていますが、もう少し踏み込んだ治療をしなければ、早晩亡くなると思われます。
ゾウガメは、成長すると200kgに達する巨大なカメです。ゾウガメと呼ばれるカメには2つのグループがあって、ひとつは有名な南米エクアドル領のガラパゴス諸島に棲息するガラパゴスゾウガメの仲間。もうひとつはアフリカの東側の洋上にうかぶ島々に棲息するアルダブラゾウガメの仲間です。このうちペットとして養殖され、販売されているのはアルダブラゾウガメで、買って帰ったら絶対に家族から叱られる値段で売っています。
叱られる理由は値段ばかりではありません。仔ガメのうちはいいですが、みるみる成長する結果、部屋でヒツジを飼うに等しいペットとなります。要するに大きな体で広範囲をガシガシ歩き回り、沢山の草をたべて、沢山の排泄をする。ということです。匂いはまさにヒツジ小屋です。
さらに叱られる理由は、その寿命の長さです。アルダブラゾウガメの寿命は150年とも200年とも言われています。人間の寿命の倍です。よく言われるのが、自分が歳をとったら子供に託す。という話。しかし、冷静に考えてみると親子の人生というのは、けっこうかぶってきますので、2世代で単純に寿命の倍というわけではありません。たとえばここに150歳のゾウガメがいるとして、そのカメが卵から孵化した年はというと、坂本竜馬がまだ生きていて、船中八策を書いた頃です。ここにいる150歳のカメを最初に飼い始めた人は、親どころか御先祖様の域に達しているわけです。だとすると、今日、ペット屋さんから買ってきた仔ガメは、子供に託すどころか未だ見ぬ子孫に託すということになります。そもそも150年先まで自分の子孫が絶えずに繁栄していく保証なんてどこにもありませんし、平和な世の中が続くことすら怪しいです。
動物園にあげるからいい。という人もいます。いくら高価な生き物だからといって、あげるという上から目線も気になりますが、動物園は飼えなくなったペットを引き取る施設ではありませんし、日本最古の上野動物園ですら開園して135年です。どんだけ未来に責任を押し付けるのか。という話になります。
ゾウガメを飼おうと思ったときに、実際に買う前に求められる事は・・・①自身が高齢になったとしてもギリギリまで力仕事ができる強靭な肉体の維持。②末永く安定した経済力 ③広い土地 ④子孫の繁栄 ⑤世界平和 ⑥現実を正しく見る目と想像力 ⑦ゾウガメを欲しいとは思わない心
といった訳で。
犬とか猫がいいと思いますよ。
とくに 白黒のとか茶色のでかいのとか・・・。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.11
●スマホってすごい●
MRJテスト飛行の成功おめでとうございます。
朝から感動しました。ありがとう!
グダグダだった三菱のネット配信をフォローしたテレ朝もグッジョブ!
阿部ちゃんのロケットも無事に飛ぶ事を願ってやみません。ONちゃんの大出世に既に感動ひとしおですが。
技術の革新というのはすごいもので、一昔前は、連れてこれない動物にはアドバイスのしようがないし、診察室で獣医の目の前で起きない発作は診断が困難であるというのが普通でした。
ところが最近では皆さん スマホ なんてハイテク機器をお持ちですからね。やんごとなき事情で連れてこれない状態の動物の患部をパチリ。 自宅で起きた発作を動画で撮影。
かなり役に立ってます。すごいもんです。
ガラケーすら持たない私が言うのもなんですが。飼い主さんはみんなスマホを持ちましょう!
これからの時代はUFOとか自縛霊とか妖精とかの皆さんも、うかうかしてると神秘のベールを根こそぎ剥がされますからね。彼らも出るなら出るで、演出とかその後の身の振り方なんかを考えていかないといけない時代だと思います。もう中途半端な存在ではいられないぞという決意も新たに、くっきりはっきりと背後に立ってもらいたいものです。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.10
●本日は休診日です●
本日は休診日です。外来は診れませんのでよろしくお願いします。
・・・と既に朝から2件の継続治療をしている口がそんなことを言っておりますが・・・
抜き差しならない重傷の継続治療だと、休診日の治療もやむなしです。ただ、中で人がゴソゴソやってるから耳掃除してもらおう!とかってのは なにとぞご容赦ねがいます。
以上・・・昨夜いっしょうけんめい書き込んだ記事が一瞬にして消失したので お知らせのみにて失礼します。
なお、ウズラの種類について質問をいただきましたので近いうちにちゃんと解説したいと思います。
おかげさまで、こんなブログでも読んでくださる患者さんがいらっしゃるようで、ちょくちょく記事に関する質問をいただきます。私のモチベーションもおおいに上がりますので、遠慮なく 話を振っていただければと思います。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.11.06
●piyo-piyo●
昨日 孵化しました!
おととし、自宅で孵化させたカンムリウズラがオトナになり、昨年から卵を生み始めましたが、どれも無精卵で孵化しませんでした。
今年もかれこれ30個くらい卵を産んでおりますが全く胚が発生してきません。
もったいないから、ふ卵器には入れずに、産む端からゆで卵にしたろーかとも思いましたが、しぶとくチャレンジしておりましたらようやく2卵だけ血管の発育が確認されました。
途中、1個が発育中止卵となり、これはもう一個も駄目だろうなとあきらめていたのですが、昨日、無事に孵化しました。
卵から雛が孵る光景というのはもう一大スペクタクルです。家族一丸の大盛り上がりです。下町ロケットみてる場合じゃありません。大粒の涙を流したまま一時停止されている阿部ちゃんには気の毒ですが、我が家ではフィクションよりもノンフィクションが優先。
しかし・・・ここからが大変。気温を37℃~40℃に保ち、湿度も高めに設定しつつ、数時間でエサと水を認知させる作業をしないと、コロっと死んでしまいます。なにしろ親指の先くらいの小さなヒヨコです。
ただし!殊、生き物を生存させるという点においては、こっちにも佃製作所に負けない技術力がありますからね。そこはもうチャチャっとこなすわけです。
そんなこんなで今のところ順調ですが、動いていたなぁと思ったらつぎの瞬間に、ぱたっと「死んだように眠る」生き物なので、覗くたびにドキっとします。さらに恐ろしいことに元気だと思っていたら突然「眠るように死んでいる」ことがあるので、育ちきるまではドキドキの日々です。うちには血気さかんな白黒の危険動物もいますしね・・・要注意です。
以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。