2015.09.05

●お知らせ●

院長の心のふるさと・西表島のロビンソン小屋から、イベントのお知らせが来ました。
第22回沖縄ふれあい広場・沖縄の工芸展が9月4日(金)から6日(日)まで、銀座の時事通信ホールで開催されるそうです。
なんでもロビンソンさんのお知り合いが参加されるとのことで。
詳細はこちらhttp://www.okinawakougei.jp/
帰りに銀座わしたショップに寄ったらカンペキな一日となるでしょう
http://www.washita.co.jp/info/shop/ginza/
2015.09.05

●パトでハト●

M警察署から怪我をしたハトが運ばれてきました。
警察には、逃げ出したペットや野生動物そのほか警察では識別不能な様々な生き物が持ち込まれます。時には「庭にアオダイショウが出たからなんとかしてくれ」といった、テロ警戒のお立ち台に立つ警察官に道を訪ねるがごとき御無体な依頼が舞い込むこともあるそうです。
「各自の持ち場で奮闘する!」がモットーの「すいどう藩士」の一人として、警察には警察本来のお仕事に集中していただきたく、いのかしら公園動物病院は今日も「警察のための動物ボランティア」を頑張っているのであります。ちなみに昨日は昨日で、メン・イン・ブラックなスーツをバリっと着こなした、いかにも刑事(デカ)って感じのナイスガイがO警察署からタカをもって来られました。カツ丼をご一緒できなかったのは残念ですが、タカは元気になりました。あとですね。ハトを運んでくださったM警察署のおまわりさん!病院の前にパトカー横付けは別にいいんですけど、赤灯まわしっぱなしってのはちょっと・・・。通行人の皆さんが覗き込むこと覗き込むこと。向かいのお弁当屋さんからみたら、動物病院に連日の家宅捜索疑惑ですよ。患者のみなさん!私はなんにも悪いことしてませんからね!以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.09.02

●うちの子に限って●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 今日はカナちゃんのいない恐怖の金曜日ですが、そこそこ暇なんでなんとかなってます。

 最初に告知でございます。

 来る9月15日-18日の4日間、私が学会参加のため不在となります。

 カミさん一人での診療となりますので、その間の診療時間を短縮時間とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 さて。本日のお題は 「うちの子に限って」。

 1984年に放映された、田村正和さん主演の学園ドラマにも、そのようなタイトルがついておりましたが、その話でありません。 

 ちなみに、このドラマ。吉祥寺の小学校を舞台としたコメディで、主演の田村正和さんが演じる小学校の先生の名前が まさかの「石橋徹」先生。

 読み方から漢字まで、完全一致の同姓同名です。しかも舞台が吉祥寺。

 当時、私は大学生でしたが、「何か関係あるのか?」という質問が殺到しましてね。 「ねぇよ」と。 「あるわけねぇだろ」と。 

 そりゃぁもう めんどくさかったです。全国の木村拓哉さんや福山雅治さんが、不当にがっかりされることに比べればマシなケースですが めんどくさいものはめんどくさい。

 さらにめんどくさいことに、おなじくこの年に、第8回・アメリカ横断ウルトラクイズってのがありましてね。   そう。「ニューヨークに行きたいかぁ~?」のあれです。

 その第8回の優勝者ってのが、石橋史行さんという方でして。  私にしてみりゃ、「おいおい また石橋さんかよ」と。

 そんでもって、この石橋さん。あろうことか、麻布大学獣医学科の6年生だったんですよ。

 現役の獣医大生ってことで、彼が勝ち抜いていく姿は、番組的にもお茶の間的にも特別視されていたようで、石橋先輩ったらもう ちょっとした有名人になられまして・・・・。 

 名前と肩書が独り歩きするもんですから、実際に観てない人たちが「麻布大の獣医学部の石橋くんつったら あれかい?石橋部長んとこの次男坊が、たしか麻布大の獣医だったんでないかい?」とか勝手に盛り上がりやがりましてね。

 まぁ うちのおやじに問い合わせが来ること来ること。 ちょっとレアなくくりの中でもって同姓だった日にゃ、ある意味 威力営業妨害的な現象がおきるもんです。営業してないから 威力日常妨害 とでもいっときましょうか。

 「関係ねぇよ」「しらねぇよ」「あんなに太ってねぇよ」「クイズ出されても動物の問題しか答えらんねぇよ」 ってね。ちょっとした ヤサグレ状態。  

 ああもうホント。思い出すだけで うっとおしい出来事でしたわ。

 で・・優勝もしなけりゃ、ドラマの主人公のモデルでもなかった当の本人の石橋くんは何をしていたかというと、1984年といったらもう、ただただ西表ヤマネコにあこがれて、西表島のことばっか考えて過ごしてましたね。そして、初めて「ロビンソンさんと出会う」という、個人史的には極めて重要な1984年でありましたとさ。

 で・・・・ うちの子に限って という話題。

 いやね、べつにワイドショーの話題に乗っかって、真田薫さんと真田信政さんの話をしようってんじゃありませんよ。

 ためになる要素ゼロのブログとは言え、ここは動物病院のホームページですからね。

 ここはひとつ 犬の話です。

 うわ。 前振りの文章が長かったですね。

 このまえ、チャブちゃんのお母さんから、「ブログ 長いから全部読めない」と教育的指導をうけましたからね。 ここらで 「続く」 にしときましょうか。チャブちゃんのお母さんにはね・・「服のセンスが悪い」とかね。「どんだけロビンソンさん好きなのよ」とかね。「おにぎりの写真ばっか」とかね。いろいろご指導いただいてますけどね。

 服のセンスって・・・ありゃ仕事着であって私服じゃありませんからね。動物が怖がらない工夫という一点のみを評価していただきたいと、強く思う次第であります。

 じゃぁ・・・「つづく」ってことで。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.08.14

●明日から休診です●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 オリンピックやってますねぇ(緑色のプールとかで)

 時間がないので あんまり観てないですけど、たまたま流れていた映像を見て思いました。

 女子78キロ級!! とかって。 

 世界中に体重が公開されちゃう女子たち。

 表彰台を降りた後の、闘ってないときの一個人としてはどんな想いなのか。

 原宿のラージサイズ専門店で可愛いお洋服を選んでいるときに、小学生から「あ あのテレビに出てた78キロ級のおねぇさんだ!!」って言われるわけですよ。

 たまたま入った定食屋でも、頼んでないのに、飯は大盛にされちゃうんですよ。「いいからいいから!サービスだって!」とか 定食屋のおやじが得意そうに言うわけですよ。

 一念発起でダイエットしようと思った初日にそれをやられたらねぇ・・。

 福山雅治の結婚に凹み、SMAPの解散に涙する78キロ級もいると思うんですよね。

 いっそ、競技階級の名称を変えたらどうなんでしょうかね。東京五輪にむけて提案しておきたいと思います。
 
 星級 とか 花級 とか 鯔級 とか 鯨級 とか 大猩猩級とか・・

 最強の霊長類♀たちに幸多かれ。

 写真は、日々筋トレを欠かさず、大型犬に負けない体重と筋力を維持している バイトの女子78キロ級。

 もじもじする老ビーグルをささえる上体の安定感がハンパないですね。 

 朝一の寝ぼけまなこで 腹筋とか鍛えてるそうですよ。プロ意識が違います。

 無限に広がる広背筋が象徴するものは、力ではなく、動物に対する大きな愛だと思います。

 誰かいい人いないかしら。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.06.10

●深夜の攻防戦●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 最近、3人組の小学生と水面下の闘いをくりひろげております。

 我が家には、糠床と呼ばれる動物が2種類おりまして、筆頭はご存じゴールデンレトリバーのアニーとエース。

 初代のローラがあまりにおりこうさんだったために、ペットロス対策で、その子供を代々残して現在に至っております。しかし なぜか、おりこうさん指数は下がる一方で、最近、モチベーションの維持が難しくなっています。

 その次が、いきなり下等動物になりますが、開業した年の夏に、春光スポーツクラブ(旧日産厚生園)のフェンスぞいのクヌギでみつけた ヒラタクワガタ。

 都会で生存するための食糧事情の厳しさを物語る、わずか2cmたらずのメスでした。あまりの小ささに、逆に珍しいやら、同情心が湧くやらで、ちょうどそのころに知り合った、国分寺のランバージャックというクワガタ・ショップで飼育用具をそろえて飼い始めました。

 それから17年。18世代に渡って子孫を引き継ぎ、今日に至ります。まさに秘伝のタレか糠床かという様相を呈しております。

 先日、ランバージャック(現在は小金井に移転)のヒゲ店長と話しをしていたら、そろそろ外の血を入れないと、累代障害を起こすんじゃないかとのこと。要するに、血が濃くなって、繁殖障害やら奇形の発生率の上昇やら、体の矮小化がすすむということです。

 そこで、ここ数日、仕事が終わってから、疲れた体に鞭打って、井の頭公園の樹液が出ているところを回って、ヒラタクワガタがいないか探しています(写真参照)。時期としては今がベスト。カブトムシの発生が本格化すると、体格差でまけてしまうクワガタは影を潜めてしまい、みつけるのが困難になります。また、ヒラタクワガタはなぜか、5月の連休あとから梅雨入りにかけての間によくみつかる種類です。いまなら、「クワガタやカブトムシを採るのは夏休み~」と悠長に構えているガキンチョどもの先を越すことができますし。

 と考えていたら おおまちがいでした。

 なんでしょうね。最近のガキどもは。

 夏休みだからこそ 夜の公園に行かせてもらえたんじゃないのか?  夏休み前に、おかあさんのお手伝いとかいっぱいして、通信簿の成績もあがってたりとかもして、それで得点稼いで、夏休みの夜にカブトムシとりに行かせてくださいって 許可がおりるんじゃないのか? なに子供が勝手に夜中の公園をウロウロしてるんだ! 門限とかねぇのかオマエら。さらわれるぞ コラ!!

 だいたいね。なんで この裏技的な時期にガキんちょがクワガタ探してんだよ。おまえら 夏休みまでおとなしくしてろよ。 通信簿みせてみろコラ!

 もうね。行く先々で 同じ3人組のガキ共が懐中電灯片手に「俺様の縄張り」を荒らしまわってやがるわけですよ。もうね。なんでしょうね。仕事で疲労困憊なのにこの湧き上がる闘志は。そのクヌギはおまえらが生まれるまえから俺の縄張りなんだよコラ。樹液のところに「いのかしら公園動物病院専用」って貼ってやろうかと思いますよ。

 なんだ おまえら。 ネット情報ってやつか?

 「次のポイント行こうぜ」 って なんだ!その こまっしゃくれた物の言い方はっ!! 生意気言うのはこの口かオラ?!って ほっぺたグニぃ~ってしてやろうかと思いますけど 警察呼ばれますね。

 いっぺん、この時間帯なら手も足も出まいと、12時まわってから見回りましたが、また同じガキどもが先回りしてやがりましてね。

 親の顔が見たいね。まったく。警察呼んで 補導してもらいますかね。
 
 かつてアニメの巨匠・手塚治虫先生が使った手口を使おうかと思う今日このごろ。忙しいオトナが子供に金をつかませて・・・。

 いや。やめときましょう。

 こちとら500メートル離れた対岸の斜面に隠れるニホンカモシカを瞬時に補足し、時速80キロで疾走する車内から地面を這う3cmの子亀を発見できる目をもってるんだい! ガキンチョなんかに負けてたまるか。  もう老眼だけどな!! おぼえてろよっ!!

 さて。
 ついつい 言葉が荒れてしまったことをお詫びいたします。

 なお、写真にあるように、公園管理事務所による、すずめばち注意の看板がとてもシュール。オトナたちが年々たよりなくアホになっていく半面、子供たちは、したたかであります。日本の未来はまだ大丈夫ですね。

 それから・・・あの看板の下にはヤモリが住んでますからめくらないであげてくださいね。(笑)

   
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.05.18

5月18日

本日もお立ち寄りいただき ありがとうございます。

お知らせが2つほど。

まずは、写真の 森永チーズパイ のご案内。

父の日にあわせた企画なのだそうです。

 お酒にあいますから、父の日にどうぞ。ってことなんでしょうけど、父の日なんてコンビニで買ったスナック菓子で済ませちゃおうぜっていうね。全国の働く御父さん達もナメられたもんです。
せめて加齢臭の落ちる石鹸くらい買ってやれよってね。

で、なんで私が森永チーズパイのご案内をしているかというと、このチラシに出てくる 酒のプロ こと、藤井達郎さんと知り合いなのです。

某、動物輸入商でアルバイトをしていた当時19歳だった藤井さんと、動物好き・恐竜好きが御縁で仲良くなりまして、たまぁ~にしか連絡をとらないながらも15年ほどおつきあいさせていただいております。昨年の6月に、念願かなって、神田にウィスキーとシードルを専門とするバーを開業されたので、昼から飲める店ってのをいいことに、たまに御邪魔しております。

 で・・・昨日、雨の中、秋葉原に買い物にいった流れで彼の店に寄り、このチラシをもらってきた次第でございます。

 皆様 店頭で見かけられましたら、ぜひ おためしください。個人的には、パイ という主体性があるぶん、チーザよりも受け入れ易いと感じました。

 尚、お店の名前は、エクリプス・ファースト といいます。落雷で枯れてしまった神社の御神木をそのままカウンターにした 霊験あらたかな、素敵なお店です。
 藤井さんの楽しいお話に耳を傾けながら、珍しいウィスキーやシードルが楽しめます。
 昨日は、ウィスキーというお酒の誕生秘話について、お話を聞かせてもらいました。昔、千石先生と食事をしにいくときの「料理のフル解説付き食事会」の感じを思い出して、楽しかったです。
 そういや、ロビンソンさんの「獲物の捕獲秘話解説付き食事会」ってのも楽しかったなあ。お話の上手な方と食べたり飲んだりするのは いいですね。
 
 二つめのお知らせは・・臨時休診のご案内です。

 5月30日の月曜日を臨時休診とさせていただきます。

 継続の御薬や、処方食の御注文はお早目にお願いします。

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2015.04.04

●春霖●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 雨降り。いやですねぇ。

 菜種梅雨 催花雨 春霖 ・・・ 春を予感させるいろいろな言葉で表わされる春の長雨ですが、気温の乱高下についていけずに、人も動物も体調をくずしがちとなります。とくに、体の小さな生き物は、明け方の冷え込みに弱いので、ご注意を。

 飼い主さん共々、どうかご自愛ください。

 さて。3人態勢でスタートして早4日目。昨日は助っ人としてアルバイトの藩士が参加してくれて、どうにか一日のりきりました。

 ひとえに、うちの飼い主さんたちの優しさに支えられているおかげでございます。

 コンビニだったら机を蹴られてもおかしくないくらいスローでグダグダな院長の会計処理にも、にこやかにお待ちいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当に申し訳ありません。しばらくの間(けっこう長いと思いますけど)、おつきあいください。

 ただ、ちょっと明るい話題として、新人のカナちゃんが、かなり出来る子らしい ということが判明。あらびき団で言ったら、ガリガリガリクソンに匹敵する大物到来の予感です。

 今日もウェイティングリストの記入例で軽くボケておきますが、この雨じゃぁ 来院数そのものが少ないから、突っ込みを入れてくれる人はいないだろうなぁ・・・・。    

 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2014.10.29

●おじいさんは山へしばかれに●

我が家の白黒ネコもだいぶ大きくなって来ました。いままで使っていた輸送ケージでは、窮屈な上に強度が足りないので、内側からフタを打ち破って這い出してくるようになりました。自宅と職場の往復は、猫だけでなくゴールデンレトリバー2頭も一緒なので、バックパック型のキャリーを購入することにしました。

仕事がら沢山のキャリーケージをみてきましたが、中でも黒ネコのアサト君が使っていたキャリーが一番使い勝手がよさそうだったので、同じものをネットで注文しました。

青梅市の河辺にあるメーカーで、DAISUKIというブランドだそうです。

このバッグ。通気がいいので、山に何かを捕獲しに行く時にも使えそうです。

以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。
2014.10.07

●人類大行列●

上野 とぉ~ちゃぁ~く。
駅から博物館までの道すがら大混雑。
チケット買うにも大行列。
チケットを手に、入場するまで大行列。
中に入ったらぎゅうぎゅうの人・人・人

娘にしたら化石よりも人の臀部を観察しに行ったようなものだと思いますが、なんとか人垣のスキマからひととおりの展示と、会場で繰り広げられる人間模様を見学。

満員電車並みの人混みの中、オーケストラの指揮者か、アンガールズの田中のごとき激しい身振り手振りで、同族の女子を相手に進化について熱弁をふるう生物オタクらしき青年(なで肩)がいます。ぎゅうぎゅうの混雑で身動きがとれず、彼のエルボーが娘の顔面にヒットしないように気を配りながら、彼の恐ろしく退屈で下手なトークを巻き添え的に聞いておりました。すると突然、何を血迷ったのか「ボディ・プランbody plan」という単語に「ボブ・ディラン」をひっかけた渾身のジョークをお見舞いしてくるではありませんか。お見舞いされた同族女子はドン引き。巻き添えを食った周囲は苦笑い。ところが彼はめげるどころか、よせばいいのに「ホフ・ディラン(バンド名)」まで持ち出して食い下がります。眼の前にふってわいた高速道路の玉突き事故のようで、止める間もありませんでした。

「お父さんのおやじギャグのほうがおもしろいよ」って。娘よ・・それだとあんまり褒められた感じがしないし、そこで死にかけてる青年に聞こえるぞ。その後、常設展示を一通りまわり、大量の生物標本にすっかり気を取り直した父と、昼飯抜きの飲まず食わずでも元気な娘は、階段やら壁の建材の大理石に埋まっているアンモナイトの化石を見つける競争をして、おおいに盛り上がって帰途につき、仕事にもどったのでありました。
ちなみに・・・
アンモナイトは博物館じゃなくても、老舗のデパートの壁の大理石でもみつかりますので、興味のある方は探してみてください。

日本館の特別展示の世界のヒョウタン展を見学中、南洋の小島にデボン紀に絶滅したはずのウミサソリが生存しているのではないか?という世紀の大発見をしてしまったというお話は また別の機会に。


以上。三鷹吉祥寺のペットドクターいのかしら公園動物病院の石橋でした。