2016.12.28

●トリヒナ●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

ノロウイルスが流行ってますねぇ。正式な警報が出たそうですよ。

 ノロウイルス感染症も、予防ワクチンがあればいいのに。って思います。

 なにしろ、ノロウイルスはもうカンベンです。あの苦しさったらありませんからね。

 昔、症状がピークのタイミングで、環境省の仕事で石川県に出張にいったことがあるのですが、あの時は、ホントに死ぬかと思いました。

 もうね。一生ぶん公衆トイレに駆け込んだ感がありますよ。人生のうちで一番長い距離を内股で歩いた気がする。すごい小刻みな歩調で。なんなら無意識におケツを手で押さえてたかもしれない。

 まわりに配慮しなくちゃいけないから、持参のスプレーで手やら触ったものやらを消毒しまくりながらの移動ですからね。知らない人からみたら明らかに不審者ですわ。

 そんな状態ですからね。いつ講師が壇上でリバース&リークという惨劇を起こしても不思議じゃない。

 最前列に座った方は、自らの勤勉さを後悔することになったと思います。

 幸い、そうはならずに、なんとか気合いと根性で乗り越えましたけど、まさに紙一重でかわせた感じ。あやうく恥ずかしい伝説を残すところでした。

 脳内で変な物質が出てたのか、逆に、ハートに火がついた講習会になって、仕事としては上出来でした。聴講者アンケートに「おもしろかった!」と書いてくださった方が多かったので、心の救いになりました。

 帰りに、上野動物園の獣医さんと能登の寒ブリで一杯やるのを楽しみにしてたのに、自分の出番が終わるや否や、ダッシュで帰りましたわ。

 いま思い出しても冷や汗もんです。

 ちなみに、ノロウイルスが死滅するレベルまで加熱したカキって、もはや食べごろじゃないですからね。食べてみて、プリプリ感のある美味しいカキってのは、裏を返せばリスキーな調理状態って考えられなくもありません。

 カキの生産者の皆様には申し訳ないですけど、とりあえず 今はカキフライすら食べないのがいいのかな・・って思います。

 で!食い物を十分に加熱調理する話のついでにクマの話。

 イタリア料理屋でヒグマを食べた客が、旋毛虫症になってしまったというニュースがありましたね。

 私たち獣医にとっては旋毛虫という名前より、トリヒナという俗称のほうがなじみが深いので、今日のタイトルにはトリヒナと書きました。

 十分に火のとおってないクマの肉なんか食べたらトリヒナになっちゃうよ なんてことは、常識中の常識で、1年生だって知ってる話です(麻布大学では)。

 まぁ 出された客は、プロが調理してんだから、正しく調理してるだろうと思うでしょうから、気の毒な話です。

 このシェフはどういうつもりでヒグマを調理したんだか、チャンスがあったら、直接会って聞いてみたいくらいです。

 そもそも イタリアにクマを食する習慣があるのだろうか・・・・。ヨーロッパヒグマってイタリアに棲息してたっけかな・・・。

 なにしろ、イタリア料理屋でヒグマが出てくることに驚きを隠せません。

 みなさんも クマを食べるときには、これ以上ないくらいに火をとおして(美味しい焼き加減なうちはダメだと思っていただいてかまいませんから)、旨いとか旨くないとかじゃなくて、クマを食べたという思い出だけを追求するようにしてください。

 なんて書いてる途中で、なんと!マドモアゼル・フランソワーズが遊びに来てくださいました。

 牛恵ちゃんの話。ちゃんと読んだぞと。

 彼女のブログにも書いてありましたけど、わざわざそれを伝えに来てくださいました。ありがとうございます。

 また 遊びに来てくださいねぇ~。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.12.25

●クリスマスの奇跡 聖なる石を摘出せよ!●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

皆さま。メリークリスマス。

 楽しく お過ごしですか?

 私は今日も楽しく仕事でございます。もうね。なんというか。ぶっちゃけクリスマスとか盆暮れ正月とか、ほぼ関係ないですから。うちの娘にも、早い段階から「サンタはいねぇ。」と教えています。ついでに教えた「ディズニーランドなんてものは存在しねぇ。だから夢の国っていわれてるんだ」ってのは、お友達の自慢話のせいで速攻でバレちゃったんで残念です。

 でもね。今日は特別な日なんだなぁって思う、びっくりな手術がありましたよ。本来は、膀胱で悪さをすべき物体が、なぜか直腸につまって致死的な便秘となった、でっかいトカゲの手術。

 膀胱から降りてきた尿石が、いったん総排泄腔におりてきて、そこから逆行して直腸内に移動して腸閉塞を起こしたという。まさにクリスマスの奇跡って感じの症例でした。

 街では、恋人たちがいそいそとオサレな外食なんぞに出かけていってるってぇのに、カナちゃんなんかは オッサンにつきあって、でっかいトカゲのウンコの片付けですよ。 

 ほんとにごめんよぉ。

 なんか、今年は、クリボッチなんていう言葉が出回ってるそうですね。クリスマスを一人で過ごす人をさらに追い込んで、なんらかの購買意欲なり消費活動に走らせようという、悪い魂胆がみえみえの単語でございます。クリボッチの皆さん! 気にしなくていいんですよぉ。無理してコンビニのチキンなんか食わなくていいんですからね!

 それから・・・
 クリスマスを一人で過ごす男性が、幸せなカップルたちを呪うヘイトスピーチを繰り返しながら行進するというデモも恒例行事になっているそうで・・・。いっそ集まった奴らどうしで友達になって飲み行きゃいいじゃんって思いますけどね。

 さて。
 写真の白黒猫は うちのブレちゃんじゃありません。

 名前がね。最高だったんでご紹介します。

 牛恵 ちゃんです!

 ええ。 うしえ。 うしえちゃんです。

 昭和のアイドル臭ぷんぷんのネーミングセンス。カルテを見て笑っちゃいました。

 もうね・・いい名前をつけようとか、そういう意志を全く感じられませんよね。はなっから 全力でふざけにいってます。 この振り切れた感じが潔くて好き。

 なんか 私の心のツボをとらえて離さないこの名前。お世話をするときには、「うっし・えっ!うっし・えっ!うっし・えっ!」と、牛恵コールを叫びながら作業しております。いちいち にゃぁ~って返事するのでおもろいです。

 いまこの瞬間・・独りで漫画を読み、バレェを観賞しフィギュアを作り、至福の時を過ごしていらっしゃるであろう孤高の美女に贈る 猫ネタでございました。

 次回は、「クマを食べるときには よく火を通せ!」をお送りしたいと思います。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.12.22

●ブログ 復活●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

ご無沙汰でございます。

 ご無沙汰してるうちに、世間ではビストロスマップも終わっちゃうし、ガッキーのドラマも終わっちゃうし、大阪城も落ちちゃったし、尿がお茶にすり替わっちゃうし。私・・すっかり世間から取り残されております。

 ガッキーのドラマ。皆さんごらんになりました?  
 私・・・みてないんですよぉ。ただの1話も。この秋最大の痛恨のエラーでございます。

 ちなみに あまりにブログがご無沙汰だったものですから、マダム・ジャカランダから、「おい! 大丈夫か?」と生死を確認するメールがきちゃいましたよ。

 私の場合、ブログを書くのにいくつか条件がございましてね。

 まず、元気かどうか。もうね。いろんな意味で元気じゃありませんでしたよ。この数週間。矢吹ジョーでいったら真っ白な灰になるんじゃないかっつーくらいにスカスカでございました。たぶんね・・出されたお茶が尿にすり替わってても気が付かないレベルだったと思います。朝一のやつだと体にいいって話もありますが。

 次に、楽しい気分かどうか。基本、ためになる情報ゼロの、小ネタをはさみつつのふざけたブログでございますから、書き手の気分も ある程度、楽しくないといけません。テンションでいったら、くまもん以上、フナッシー未満なところで書き込みをしたいわけですが、ここしばらく、ヒロシか鉄拳くらいのテンションでございました。ヒロシっても猫のほうじゃなくて、ぼやく方のヒロシですから。

 最後にネタの有る無し。ためになる情報ゼロながらも、悪あがき的に、プチ情報を発信しておりますので、なんかネタがないと書けない。まぁ ブログの基本ですわな。ただし! ネタはね・・・あるんですよ。でも、上記の2条件がそろわないとそれが文章になっていかないわけです。

 そんなわけで、いちおう7割方復活しましたので、次回こそ、マドモアゼル・フランソワーズも喜んでくれるにちがいない 猫ネタ でいきたいと思います。

 取り急ぎ ご挨拶まで(笑)

 追伸:このホームページをご覧になって来院される新患の方が沢山いらっしゃることに驚きを隠せません。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。 
2016/12/09
2016.12.09

●並って....●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

よく晴れましたねぇ。

 NHKに言わせると、今日は11月中旬並の暖かさだそうですよ。そう言われても、どんだけ暖かいのかピンときませんけどね。

 たしか 10月くらいには11月中旬並の寒さとなりそうですとか言ってた日もあったし。

 なんか 責任のなすりあいをする役所仕事みたいな表現ですよね。

 どんだけ寒いのか どんだけ暖かいのか ちゃんと自分の言葉で説明しろや!って思います。

 なにしろ今日は暖かいわけですが、小動物をお飼いの皆さまは、こういう日こそ要注意です。夜間・明け方は絶対に冷え込みますから、温度ギャップが大変危険。

 去年は無事に越冬できたとか 何の安心材料にもなりゃしませんからね。1年たちゃ 1年歳をとって老化するわけですし。

 なお、現在、私の眼鏡には左の鼻当てがありません。
 
 顔に、とても違和感があるようで、気になってしかたないけど 気をつかってくださって言い出せない飼い主さんもおられるようです。皆さんの視線の先と表情でわかります。 

 昨日、ついに、勇気ある小学生が「なんでですか?」と聞いてきました。

 はい。お答えしましょう。

 先日、眼鏡をつけたままシャツを脱いだら折れました。吉祥寺の眼鏡のイワキに修理にいったら、本日、金曜日にパーツが入って、なおせるとのこと。

 が! 業者の手違いでパーツの入荷は月曜となったそうです。

 なので、月曜の昼までは 眼鏡の壊れた獣医 として皆さまの前にたちますが、視力は維持できてますし 決して怪しい者ではございませんので、どうか 気を楽に、受診してください。

 鼻毛が出ていても、チャックが開いていても、キャバリア柄のトランクスに人知れず大穴が開いていても、私はいつもの私です。動物のことならお気軽になんでも相談してください。
 
 画像は、引き続き 年末年始の休診のご案内です。フードとお薬の在庫確認はお早目に!

 次回は 羽生君の大活躍で楽しい年末をお過ごしであろうマドモアゼル・フランソワーズが喜びそうな、可愛い猫の話題でも・・・ 名前がね。いいんですよ。この猫。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.12.02

●シカ肉 イノシシ肉 トナカイ・ピザ●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 画像がそのままなので、更新に気が付かれない可能性がありますが、安心してください。ちゃんと更新されてますよ。

 今朝のNHKニュースで、作物や植林地帯を荒らす、シカやイノシシの駆除の話が紹介されていました。

 いままで捨てていた肉を、食用として活用する話でしたが、一般の食料品マーケットにもシカやイノシシの肉が並ぶようになり、人気も上々とのことでした。

 しつこいようですが 念のため、再び注意喚起をしておきたいと思います。

 これらの肉は、あくまでも野生動物の肉です。

 生食はもってのほか。不十分な加熱もダメ。レアとかありえません。

 そして、肉をいじった手、使った道具は、直接的にも間接的にも他の食材や食器にふれないように。

 野生動物の生肉をあつかった手や箸やまな板で、そのままサラダをいじっちゃいけません。

 実際にキケンがおよぶ確率は高くはありませんが、一般的な食用肉よりはリスキーですのでご注意を。

 それから、このまえ書いた、トナカイがピザを運んでくる話。私の冗談だと思っていた人がいて、ネットで調べたら、本当だったので驚いたと連絡をいただきました。

 つまり、我々動物のプロからしたら、ありえない企画であって、また石橋がバカな冗談を言っているのだろうと思ったわけです。 

 実際にネット上では動画なんかも公開されておりまして、はじめてトナカイに触りますみたいな若い衆が、おっかなびっくり運搬の工夫について検討している姿がうつっています。

 たとえば乗馬について考えてみてください。生まれて初めて馬にのせられた人が、都心の公道を上手に走れます?

 たとえば。
 大河ドラマの合戦のワンシーンをとるために、俳優さんたちは何鞍も(レッスンの単位。ひとくら ふたくら と数えます)、おけつの皮がどうかなるまで乗馬の特訓をうけるのです。にもかかわらず できあがったシーンをよくみりゃ、ただ直線を走るだけですよ。地面には落馬にそなえて、さまざまな安全策がほどこしてあります。

 よく調教された馬への乗馬ですら、素人だと難しいのに、トナカイですからね・・。

 素敵なアイディアをひねりだしたおりこうな上司に命令されて難題と向き合う社員も気の毒ですが、なんといってもトナカイがかわいそー。暴走したトナカイと事故っちゃっうかもしれない車はもっとかわいそー。

 トカナイさわった手で渡されたピザから なんかもらっちゃって えらいことになっちゃうかもしれない子供さんとかお年寄りとか かわいそー。

 って・・あくまでも可能性の話ですけどね。

 とか書いてる間に、新しいニュースが飛び込んできました。  トナカイ計画 中止だそうです。

 上手に運搬できそうにないとのこと。

 そりゃそーだ。おっかなびっくりのピザ屋の兄ぃちゃんにトナカイを御せるわけないもの。

 でもまぁ なんか問題が起きる前でよかったじゃないですか。めでたし めでたし。

 引き返すことも大事だよ。ド○ノピザ グッジョブ!

 画像は、引き続き 年末年始の休診のご案内です。フードとお薬の在庫確認はお早目に!


 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.12.01

●年末年始のお知らせ●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 早くも12月ですねぇ。

 私の12月の楽しみは、カモの肉を食べること。

 クリスマスはチキンを焼きますが、誕生日と年越し蕎麦とお正月のごちそうは カモ です。

 初夏に庭で収穫しておいたブラックベリーのソースをかけたローストは最高で、ワインが進みすぎてキケンです。

 カモといえば・・

 ずいぶん昔、公園で行き倒れていたアヒルが勤務先に保護されてきたんですけどね。もう 全身ウジだらけで瀕死のアヒル。激しい腐敗臭とそこらじゅうを這いまわるウジ。にげまどう獣医さんたち。

 保護されたアヒルは、バリケンっていう種類の、見た目が超不細工なアヒルなんですけど、当時の勤務先では鳥を診ないし、獣医さんたちも鳥の名前とか知らないから、私がそのアヒルをみて「お!バリケンですね」と言ったところ、思いっきりキョトンとされました。

 犬を運ぶキャリーで、バリーケンネルっていうブランドがあって、これを通称、バリケンといいます。当時は、犬を運ぶキャリーはこのバリケンくらいしかなく、どこの動物病院にも、バリケンがおいてありました。

 勤務先の病院でも バリケン といったら、犬のキャリー以外にありませんから、瀕死の腐ったアヒルを指して、バリケンだ!という新人を、諸先輩方は、おまえ大丈夫か?という目でみていたようです。わけわからない事を言ってないでこれをなんとかしろ!と、ウジの処理とアヒルの世話を丸投げされました(笑)

 で・・このバリケンというアヒル。なにしろ模様も汚いし、顔も不細工。公園の池に泳いでいるのを時々みかけますが、全く癒されませんし、普通のアヒルより大きいので家庭のペット向きでもありません。

 いったいこのアヒルの家禽としてのニーズって何なんだろうと、子供のころから長年の謎でした。

 ところが、最近になって、12月に、養殖家からカモを買うようになって、その謎がとけました。

 養殖家のホームページの製品紹介で、「フランスでカモ料理といったらこの品種。大きくて肉質が良い最高級の食用カモです」 と褒めちぎられている、バルバリー種というのがありまして・・・ 実際に取り寄せて食べてみると、これがまぁ絶品で。

 あまりに美味しいので バルバリー種についてググってみたところ・・・・・ げげげげげげげ!! これ バリケンじゃん!! 

 この可愛くないアヒルの使用目的というか存在意義がはじめてわかりました。食用品種だったのね・・・。

 アヒルだとばっかり思ってたけど、カテゴリーは カモ だったのね。不細工だと思ってたけど、美味しかったのね。
 
 はやく 届かないかなぁ~  バリケン。

 ある日、保護されてきたら ど~しよ~かなぁ~(悪魔のささやき)。

 画像は、年末年始の休診のご案内です。フードとお薬の在庫確認はお早目に!


 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.11.25

●アウトブレイク●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 雪が降りましたねぇ。11月に。

 ちまたでは、早くもインフルエンザとノロウイルスが猛威をふるっているそうで。みなさま、手洗いとうがいと、節制による体力維持を心がけてくださいませ。

 獣医業界では、野鳥や動物園動物に高病原性鳥インフルエンザが検出されて、大騒ぎとなっております。

 特に、今回、コクチョウとシロフクロウに感染が見られた秋田県の大森山動物園では、国の天然記念物のニホンイヌワシが多数飼育されており、安否が心配されています。

 その中に、日本最高齢のニホンイヌワシ(おそらく世界最高齢)といわれている、鳥海君がいます。このイヌワシは、日本の野生動物保護のシンボルとしての存在感が大きく、なんとしても生き延びて欲しいと思います。

 ちなみに、鳥インフルエンザは、鳥の病気なので、人間には、基本、感染しません。過度に心配する必要はありません。

 しかし、ごく稀に、偶然に偶然が重なった上に運の悪さが相まって奇跡が起こると、人にも感染して、高い死亡率を示すことがあります。さらに、人の体の中でウイルスが変異を遂げて、ヒト型インフルエンザになってしまうと、人類の脅威となりえます。

 私たちが気をつけるべきことは、本来は偶然であるべき出来事を、わざわざ人為的に作り出さないこと。すなわち、鳥インフルエンザのウイルスが人の体内に入って変異をするチャンスを与えないことに尽きます。

 目の前に見慣れない野鳥が落ちていても、かかわらずに放置しておくのが上策です。わざわざそれを家庭内に持ち帰って大切に看護したり、動物病院に持ち込まないこと。野鳥を自宅の台所で解体して食べたりしないこと。

 目の前に落ちている野鳥が、どうしても気になる場合は、東京都環境局か多摩環境事務所に連絡して、対応してもらいましょう。

 感染症と言えばもうひとつ気になることが。

 某ピザ屋さんが、首都圏で大雪が降った場合に備えて、宅配にトナカイを使おうとしているらしく。

 ピザって基本、素手で箱をあけて、その手で食べるじゃないですか。

 お届けの途々、トナカイをさわったり、トナカイのウン○を片付けながらやってきた配達の人から手渡されるピザの箱ってどーよ。って思いませんか?

 配達の人が店にもどってそのまま調理に参加するんだったら、話はもっと深刻。

 ちゃんと手を洗えよと。

 トナカイさんのピザとかいったら、ちっちゃい子が楽しみにしそうな企画ですからね。もしももしものときには、悲惨なことになりますよ・・・。

 ってなわけで この冬、ピザ屋でバイトをする若い衆に告ぐ! トナカイをさわった後には手を消毒してからチーズをピザ生地に撒くこと! 焼くから関係ねぇとか屁理屈もいわないこと。

写真は、警察案件のオオトカゲを入れるためのケージを手作りしている最中にぶちあたった壁。

 保温器具をカバーする頑丈なステンレスのカゴに、取り付け用の穴をあけているんですが、これがすごく大変な作業なんです。

 金属用ドリルビットと切削オイルを使いながら地道に地道に削っておりますが、なかなか穴にならないの図。

 個人的にいろいろテンパってるときに、ほんとに手間をかけさせる生き物でございます。
 
 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.11.17

●あったらいいな●

現在、通常どおり診療をおこなっております。
 

春の予防シーズンがやってまいりまして、沢山の飼い主さんにご来院いただいております・・・が!

 緊急事態宣言が発令され、当院でも待合室と診察室における3密を防止するための措置をいろいろと工夫しております。

 待合室がいっぱいになるような場合は、飼い主さん同士の距離を保つため、外でお待ちいただく場合もありますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 同時に、接触箇所の消毒と、スタッフの健康状態の把握にも努めております。

 診察室に「安心してください。ちゃんと換気してますよ!」と「安心してください。ちゃんと拭いてますよ!」という貼り紙をしようとしたところ、マドモアゼル・フランソワーズと看護師~ずから「真面目にやれ!」と教育的指導をうけましたので、真面目な貼り紙を張りました。面白くもない内容ですが、ご一読いただきますようよろしくお願いします。

 せっかく花壇のビオラが見ごろになって、皆さんに楽しんでいただけるようになったのに、とっても残念な春です。でも とてもいい香りですのでお近くを通過なさる際には、ぜひお立ち寄りください。

 現在、我が家では教科書すら配布されない新一年生が腐っております。知的好奇心のやり場に困っているようだったので、今日は屁の河童ってどんな河童よ。という問題について解説してやりました。

 フィラリア予防薬は実は駆虫薬であって予防薬ではない!という話や、ワクチンは午前中に接種したほうがいいですよ!といった「ワクチン接種のしくみ」についてもきちんと解説しますので、ご来院の際には沢山質問してください。

 お待ちしております。

以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.10.31

●ハロウィン●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 今日がほんとのハロウィン当日らしいですが、もう終わった感がありますね。

 そもそも宗教行事ですら無く、何に感謝するでもなく、何を祝うでもないのに、なんでハッピー!なのか。
ヨサコイに「祭り」がつくのと同様の違和感を感じる、ノリの悪い私であります。

 おそらくこの行事は、「石油をよこさないなら空爆するぞ!」ってな交渉が、サラっとできる立派なアメリカ人を育てるための英才教育の一環なんじゃないかと思います。

 アメリカでは、ハロウィンの晩に、黒猫の患者が増えるそうです。研修先のフロリダ大学の動物病院で聞いた話です。

 ハロウィンの晩に、すっかりヒャッハー!でノリノリになったアメリカ人が、黒猫をみつけると銃で撃ったり、石を投げたりするからなんだそうで、黒猫のみならず、ハチ割れの白黒猫もまきぞえを食うとのことでした。ブレちゃんは日本に生まれてよかったです。

 日本が動物愛護後進国で、欧米では動物を虐待する人なんて一人もいないぞ!くらいの話をよく耳にしますが、「んなこたぁねぇだろ!」 と長年思ってきた私としては、溜飲が下がるエピソードでありました。撃たれた猫ちゃんたちは気の毒ですけどね。

 海の向こうのブレちゃんたちに合掌。
 
 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.10.28

●獲物  初の3コマ連続●

ブレ :おとーさん!壁に何かいます!
ブレ: と・・・とどきません!
    抱っこして 持ち上げてください!!
私 : これで どーだ? とどきそうか?



ブレ: とどきましたぁ~! 今 つかまえました~!



私 : そうか、それはよかった。
    でも・・・・・ それカメムシだぞ

その日は ブレの猫パンチが一日中カメムシくさかったとさ・・・。


以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。