2016.08.05

●まっ黒いおべんとう●

本日もお立ち寄りありがとうございます。
 今日も灼熱ですので、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

 今朝、NHKのニュースで、広島で被爆された子供さんの、おべんとうにまつわる悲しいお話が紹介されていました。 朝から、涙腺が こっぱみじんです。

 広島の原爆資料館に展示されている、被爆者の遺品の中に、つぶれたアルマイトのお弁当箱があります。中身は炭化した御飯とおかず少々。真っ黒な炭になってしまっています。

 この遺品にまつわるエピソードは、真っ黒なおべんとう という絵本にもなっており、詳しくお知りになりたい方は、「しげるさん べんとう」で検索してみてください。

 同様のおべんとうを、私は、高校の修学旅行先の長崎でみました。こちらのお弁当は、御飯が半分しかはいってませんでした。おそらく、それしか用意できなかったのでしょう。戦時中の食糧事情については、実際に壮絶な飢えを経験した祖母と母から、死ぬほど聞かされていたので、この弁当箱に、半分だけはいった御飯の背景にある、お母さんの思いが痛いほど伝わってきました。子供に食べさせるために、必死に努力して、やっとこれだけ用意できた精一杯のおべんとう。大切な着物を質に入れたかもしれないし、過酷な労働に身を投じたかもしれません。その、飯が半分だけ入ったお弁当には、おかずは 無かったと記憶しています。

 この おべんとう。 何が悲しいって、食べられることなく、そのまま炭になってることです。 原爆の火に焼かれて亡くなってしまうことが、その方にとって避けられない運命だったら、せめて、被爆の前に、このお弁当を食べさせてあげたかったじゃないですか。

 当時、まだ高校生だった私は、衝撃と悲しさで、展示の前で、棒立ちになって一歩も動けなくなったことを鮮明に覚えています。 戦争反対とか平和が大事とかいう事は、一切 頭に浮かびませんでした。ただただ このお弁当を用意したお母さんの想いと、このご飯を食べることをものすごく楽しみにしながら、思いが叶う事なく亡くなってしまった子供の無念にとらわれていました。そのあとも ずっと食べ物のことだけ考えていた気がします。

 とくに、料理下手な私の母親が作る、茶色一色の、醤油の味しかしない、無味乾燥な弁当について・・「おなか一杯食べられることを幸せと思い、感謝すべきところを、友達の持ってきた綺麗な弁当を見て、ついつい うらやましく思う自分がバチあたりなのか・・・せっかく食べ物がふんだんに手にはいる時代になったのに、このようなものしか作れない母親がバチあたりなのか」 という、それこそバチあたりな想いが、弁当の時間が来る度に私の心をよぎるようになりました。

 その問いに対する答えは、30年以上たった今でもみつかっていませんが、当時、まっ茶色なお弁当を綺麗に完食し、おいしかったよと母親に返却していた私は、そんなにバチあたりじゃなかったようにも思います。


     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.08.01

●守備範囲●

8月に入りました。
 野の生き物たちの世界は、あと2週間ほどで秋。

 秋とえいば、虫の声。 むりやりですが・・

 私も、毎年、自宅で鈴虫を飼っているのですが、今シーズンは未だかつていない不調に見舞われています。

 ウイルス感染と思われる病気が蔓延し、だいじな鈴虫さんたちが、バッタバッタと死んでおります。コオロギの仲間なのに。 バッタバッタと・・・

 去年の個体群の卵から孵化したグループから発生し、あっという間に ほぼ全滅。

 かろうじて生き残った連中に、外の血を入れようと、別系統の鈴虫をまぜたところ、抵抗性がないのか、後から入れた子たちは、病気をもらって一日で全滅。前から立てていた計画を優先したのがよくありませんでした。わかりきった結末なのに・・・可哀想なことをしました。

 蒸れないように、飼育ケースにも手を加え、あのてこのてで健康状態を保とうとするのですが、どうもいまひとつ。

 別系統を2群れ用意してあるので、彼らがなんとか次世代につながることを期待しつつ、発症群は隔離しました。

 血統強化のため、秋には、野生個体群の採集にチャレンジしてみたいなと思ってますが、虫が捕れるかどうかよりも、休みが取れるかどうかのほうが危ういです(笑)。

 それにしても虫の病気・・・

 まえにクワガタの羽化不全の治療はしたことがありますが、鈴虫のウイルス病の治療なんて考えたこともありませんでした。

 ためしに免疫増強剤のセファランチンでも舐めさせてみようかなと思います。植物のアルカロイドだから、鈴虫が食べても大丈夫そうだし・・・・。脊椎動物と同じ免疫システムとは限らないから、効かないかもしれませんけどね。

 ちなみに・・・獣医も仕事で昆虫の病気に向き合うことがあります。
 それは腐蛹病(ふそびょう)というミツバチの病気で、家畜伝染病予防法でも定義されています。

 腐蛹病は、ある種の細菌感染によって、ミツバチの蛹が腐ってしまう病気で、養蜂業界に大打撃を与えてしまうのため、行政が定期的に養蜂家をまわって、検査や予防を行います。

 三鷹でも小規模な養蜂を楽しんでおられる農家さんが多いので、獣医さんがまわっているかもしれません。

 これは、都道府県の家畜衛生試験場に勤務している獣医さんのお仕事なんだと思いますが、往診に行って、犬にかまれる獣医と、ハチに刺される獣医の、どっちがいい? って言われたら、私は犬のほうががマシかな・・・。犬だったら、飼い主さんがなんとかしてくれそうだし。

 看護師のカナちゃんは、虫がとっても苦手なので、ミツバチの往診いくぞ!とか言ったら 辞めますっ!て言われそうなので、ミツバチの仕事は受けません。 

 写真はアカギの木の根っこ。木が倒れないように独特の形になります。昔は、この板状の根で船の舵を作ったりしたそうです。板状の木の根を発達させる樹木は、アカギよりもサキシマスオウの木が有名で、西表島の観光コースの中には、これの見学が含まれていることが多いです。

 なお、西表島の自然をガイドをするときに、相手が崖っぷち年齢の女性だった場合には、なるべく、この木の根の説明をしないで素通りするのが礼儀となっています。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.31

●嬉しい事●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 7月も終わりますねぇ。セミの声もニィニィゼミから、アブラゼミ主体に変わってきました。

 昔はこのへんではあまりみかけなかった、ミンミンゼミが殖えてますね。

 霞が関あたりの都会の街路樹なんかにはミンミンゼミばかり鳴いてます。これって樹木の土といっしょに移植された国内移入ってことなのかなと思います。

 さらに不思議なことに、かつては関西に行かないと見られなかったクマゼミを見かけるようになりました。個人的には、クマゼミを身近に観察出来て嬉しい気持ちがありますが、はっきりとした形で自然環境が推移するのを目の当たりにすると、ちょっと不安を感じます。

 このあと あっというまにツクツクボウシが鳴き始めて、夏もおわっちゃいますね。 

 まぁね・・私としては 関係ないんで終わってくれちゃって構いません。夏なんて ただ 暑いだけだし。 

 最近、ストレスのキャリーオーバーでぐったりしてたんですが、今日、ちょっと心が息を吹き返す出来事が。

 しばらくお会いすることのなかった、マドモアゼル・フランソワーズが、ふらっと遊びに立ち寄って下さいました。

 テロの惨禍からの生還だったそうで ご無事でなにより。久々に元気なお姿を拝見できて、嬉しかったです。 それこそ、シッポがあったら振りたいくらい。
 
 世界の果てでも 当ブログを読んでくださっていたそうで・・。無常の喜びを感じるとともに、「内容が無くてごめんなさい」と、恥じ入るばかりでございます。


 なんもないけど 遊びにきました!みたいなのって、緊張もストレスもないからいいですね。

 散歩の途中でノアちゃんが遊びにきてくれて ニカって笑って帰っていく・・とか。

 もう、ずいぶん昔に亡くなっちゃってるから、ご無沙汰だったけど、ちょっと寄ってみた・・・とか。

 またのお来しをお待ちしております。

 写真は、ヴェランダで栽培していたジャガイモを収穫する娘です。忙しくて一か月放置してたら、結構な数がダメになってました。 来年はもうちょっと娘に付き合ってやれるかなと思いますが・・・ 
 再来年になったら、もう 付き合ってもらえなくなってたりして・・・。

 お父さんの在り方について、マユ・カナを師匠に勉強中であります。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.30

●犬は食わなくてもトラが食う●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 梅雨があけましたねぇ。引き続き、熱中症にご注意ください。

 いよいよ夏休み本番で、動物を連れて旅行に出かける方もいらっしゃると思います。

 ここでひとつ ペット連れ旅行のアドバイスをば。

 旅先でおこるペットの健康トラブルは、「緊急性が高い」場合が多いです。東京の主治医に電話相談をするよりも、最寄りの動物病院に駆け込みましょう。

 移動ルート上の鉄道の各駅や、高速のインターチェンジごとに、降りたらすぐに駆け込める動物病院をあらかじめリスト・アップしておくと時間の短縮になり便利です。もちろん営業時間や休診の予定も確認しておきます。

 現地の宿泊施設でも、至近の動物病院を押さえておきましょう。

 そのときに、普段飲んでいる薬や、持病について、初めて会う獣医さんに対して、手短に解説できるように、ある程度の知識武装をして出かけると安心です。

 なお・・・旅行中は 家族仲良く。

 高速道路運転中やサファリパーク見学中の夫婦喧嘩は大変危険ですので、やめましょう。

 写真は、朝焼けの中、鏡のような水面をすべっていく西表島のカヌー。
 8月の休診日も独り、持ち場にて奮闘する予定の私に、西表自然美術館さんより贈られた一枚です。

 綺麗なのでいつもより大きめにのせちゃってます。スマホの方とかへんなことになっちゃってたら ごめんなさい。

 濃厚な森の香りが思い出されます。遠くにカンムリワシの声とか聞こえてるんでしょうねぇ。 静けさを楽しむ世界。
このときばかりは ロビンソンさんのダジャレも飛び出しません。

 この風景につつまれてなお、船上でポケモンGOとかはじめる子が出てくるのか、興味深々です。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.28

●不思議な話●

本日もお立ち寄りありがとうございます。
 
 皆さま ポケモンは沢山つかまりましたか?

 私はスマホはおろか携帯すらもってないんで、なんのこっちゃなんですけどね。

 仮想空間でファンタジーを追い求めるのもいいですが、不思議な出来事ってのは、現実の世界で起きてこそ不思議さが際立つものでございます。

 今日はそんな話をば・・・。

 急に具合の悪くなったカメさん。問診上、ここまで状態が悪化するほどの飼育管理上の問題は起きてない様子。 でも かなり危険な状態。

 飼い主さんのお話しでは、仲良しだったワンコが亡くなってしまったらしく、そのとたんに具合が悪くなったのだとか。

 そもそもこのカメさん。今は亡きワンコが、若くて元気だったころ、散歩の途中でいきなり飼い主さんを違うルートにひっぱっていき、連れていかれた場所におちていたカメさんなのだそうです。

 放置しておいたら、すぐにでも車に轢かれる状況で、あわてて飼い主さんはカメさんを救出。以来、自宅で育ててきたんだそうです。

 カメさんがワンコを命の恩人と思ったのかどうかはわかりませんが、水槽の前をワンコが通るたびに、カメさんはワンコに駆け寄って(泳ぎ寄って)大騒ぎしていたそうです。ワンコのことが大好きだったんですね。

 そんな、ワンコとカメさんの友情が数年間つづいたのち、ワンコは亡くなってしまいました。種の違いで寿命のスパンが違うのはつらいところです。

 意気消沈したカメさんは、しまいには重度の肺炎になってしまい、今回、私のところに運ばれてきたということなんですが、 なんか切ない話ですよね。

 天国のワンコに カメさんの回復をお願いしつつ、なんとか頑張って治療を続けようと思います。

 写真は、ひとつ前の記事の、採尿道具の実際の使い方を示した画像です。参考にしていただければ幸いです。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.25

●のっぽさん●

本日もお立ち寄りありがとうございます。
 
 のっけから格言をひとつ・・・・。

 「良い飼い主は、良い大工である」

 今から20年ほど前に、生物学者のゴリス・リチャード博士から薫陶を受けた際、頂いた言葉です。

 いまでこそ、飼育情報集め放題、飼育用品買い放題の世の中ですが、ゴリス先生が日本に爬虫類の飼育文化をもってこられた頃(私の生まれるちょい前くらい)は、何を飼育するにも自分で一から作り上げなければなりませんでした。

 動物の生態に関する知識のみならず、給排水設備から電気工事まで、あらゆる大工仕事のスキルが要求され、さらには、創意工夫の精神とセンスが不可欠でした。

 これらを支え、最後までやりとおす情熱もしかりです。

 なんでも安易に手に入る、今の時代の飼い主さんにも、おおいに見習ってほしい姿勢だと思います。

 写真は、先日、とある飼い主さんに教えていただいた、採尿道具。 ペットボトルを切って作ったものだそうです。

 しゃがんで排尿する動物から尿をもらうのに、当院では、「紙皿を敷いて、たまったらシリンジで回収して・・・」という方法を提案してきましたが、これからは、この方法をおすすめいしたいと思います。

 よく言えば柔軟。そのまま言えば他力本願な私としては、これからも飼い主さんからのグッドアイディアをパクリありがたく頂戴し、日々の仕事の役に立てていきたいと思っています。

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.23

●夏はビールに枝豆ですな●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 豆御飯おにぎりのレシピが気になるとの問い合わせがありましたので、ご紹介すべく、お母さんから教えていただきました。

①夏になると、近所の畑から、毎日お父さんが枝豆を買ってきます。

②毎日なので お母さんが 枝豆の処理に困ります。

③いつも家族の健康を考えているお母さんは、大量の枝豆をビールから切り離すアイディアをいろいろ考えて、あるオリジナルレシピに到達します。

④だからといって、お母さんは忙しいので、余計な手間はかけません。ふつうに炊いたご飯に、茹でた枝豆をまぜ、塩をふって混ぜご飯にします。

④それを綺麗な三角おにぎりにします。

⑤おかず用のタッパのヘリで大きく凹ませたら できあがり!

 遠くに行きたいときは、なるべく大きなおにぎりにします。

 食べる直前には、手でぎゅっぎゅっ って握って、形をととのえましょう。

 ぜひ おためしあれ!

 

     以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.22

●ひでぶっ●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 コスタリカのお巡りさんは、おにぎりを持っていないことに気が付き、がっかりしつつ、今日は雨。開店休業状態でございます。こんなときは、雑用をこなしまくるに限ります。

 コスタリカの親切なお巡りさんからは、ガジョピントを分けてもらいましょうかね。携帯性ゼロの食べ物だけど。ガジョピントってのは、一種の豆御飯なんですけど、けっこう美味しいです。あの米は、コスタリカで栽培されてるのか知りませんが、もしもそうなら、稲刈りするときは毒蛇だらけで大変だろうな・・・・・。

 さて。カナちゃんの豆ごはんおにぎり。

 どうしてこんな形になったんだろうね。って話題が終わってしばらくして、カナちゃんが、突然、「あ!わかりました!! あははは~」って嬉しそうに写真のような実況をしてくれました。

 なるほど。おかずを入れたタッパーが食い込んだのね。鞄が小さいのかな・・。

 この子、なにか困ったことが起きても、ニコニコしながら「あははは~」ってなる癖がありますね。せっぱつまって固まられるよか良い傾向です。何食って育つとそうなるのかっつったら、凹んだおにぎりなんでしょうかね。

 明日から うちの娘にも、おにぎりを凹ましてから持たすことにします。

 窮地にパニくらず打たれ強い人格形成には、凹んだおにぎりが効く。新機軸だな。

 来春から就職予定のマユちゃんも、先輩同様に明るいおおらかな子です。

 このまえ、ちょいと噛みつく犬のシャンプーが入りましてね。お嬢さんたちが噛まれたらアカンだろうと思って私がやろうとしていたのですが、「大丈夫ですよぉ~私たちでやりますよぉ~ あはは~」みたいな感じで、マユ・カナ コンビがシャンプーをはじめました。

 何かあったら すぐに出ていける態勢をととのえつつ、奥の部屋で声だけ聴いていたのですが、聞こえてくるのは、楽しそうに犬に話しかける声と、時折聞こえる「きゃはははぁ~」という笑い声。

 なんか楽しそうにやってんなぁと傍観していると、きゃははぁ~ の合間に、「うわ! 噛んだぁ~ きゃはははぁ~」 「だめだよ噛んだらぁ あははは~」ってな声が・・・・。あきらかに何回も噛まれてるけど なぜか二人は楽しそう。

 作業のあとに、無事を確認すると、血は出ていない様子なれど そこそこマジに噛まれていました。でも、なぜか二人はニコニコしながら犬を乾かしています。

 いいな。この人たち。おおらかで。

 私が丁稚時代に勤めていた職場で、犬をボッコボコにして、どやしつけまくる看護師を沢山みてきましたが、やっぱ、優しい看護師のほうがいいですよね。実際。

 なんでも、彼女たちの母校では、伝説の犬おやじ、Nさんという人が、鬼教官として君臨しているそうで、Nさんの薫陶をうけた学生たちは、とにかく犬に対して、優しく声をかけ、気持ちを込めて接し、ちゃんとしたテクニックで素早く作業を完了することを徹底してたたきこまれるのだそうです。

 このNさんって人、中野あたりで犬関連の店をなさってるらしく、直接目をあわせるのもコワイくらいの猛烈おやじなんだそうですが、いっぺん会いに行ってみたいと思います。 おっさん。グッジョブです。成果でてます。 

 Nさんの薫陶を受け、凹んだおにぎり食べて育った子募集。これからの求人広告には外せない条件ですね。

 マユちゃんのおにぎりも凹んでいるのか。今度の日曜日に確認しときます。

  
    以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.19

●お・・おにぎりが大きいと 遠くまで行けるんだな●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 アイスが美味しい季節ですねえ。痩せちゃうといけないので、みなさん アイスやらファミチキやらポテチやらを沢山食べて元気に夏を乗り切ってくださいませ。

 さて。

 写真は、ご存じカナちゃんのお弁当のおにぎり。

 魚の骨が喉に刺さりやすい特異体質を持つ看護師が、お昼ごはん用に持ってくるおにぎりは、ほぼ100%に近い確率で、潰れています。

 家を出る時は、綺麗な三角おにぎりだったであろうその物体は、昼に広げたときには、扁平な三角、扁平な丸、たわら形などになっており、今日の豆ゴハンおにぎりに至っては、もはや分類不能な形状となっております。あえて表現するならば「ひでぶっ!」ってなったおにぎりとでもいいましょうか。

 カナちゃんは、いただきます!の直前にぎゅっぎゅって整形しなおして召し上がってるので、大きな問題はないようですが、おそらく食感のほうは若干、残念なことになっていると思います。
 
 次回、写真の豆ゴハンおにぎりが ひでぶっ ってなった原因を究明します。
 
 はぁ・・・・・
 放浪の旅に出たい。 

 できれば コスタリカあたりを・・。

 おなかがすいたら親切なお巡りさんにおにぎりをもらうんだ。

 
    以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.07.18

●手乗りマンゴー●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 連休最終日。猛暑でございます。

 皆さま くれぐれも 犬を連れまわさないようにお願いします。昨日も、熱中症の犬が運ばれてきました。

 とくに、短頭種と呼ばれる種類の犬。そして肥満の犬は熱中症で死亡するリスクが高いですので、要注意です。

 留守宅の温度管理にも気をつけてください。落雷で停電すると、エアコンが止まります。再通電してもエアコンはスタートしませんので、灼熱になる可能性があります。

 スマホからの遠隔操作で室内の温度や部屋の様子がモニターできる監視カメラなどもありますので、ご活用ください。
 うちも、犬舎に監視カメラをつけて観察することがありますが、毎回、映っちゃいけないモノが映らないように祈りながら画像を確認しています。

 深夜の誰もいない犬舎で、犬たちが一斉にある一点を凝視するので、振り返ってその一点を確認しても何もない・・ってなコワイ出来事は日常茶飯なので、監視カメラを通じて、スマホから貞子が這いだしてきやしないかと、ヒヤヒヤしております。
 スマホの画面に合わせた「手乗り貞子」だったらそんなに怖くないですけどね。

 写真は、ロビンソンさんの飼っているセッターの飛鳥からもらったマンゴーです。飛鳥からの可愛い手紙がついておりました。
 これは、俗にいう、ミニ・マンゴーというもので、品種とかではなく、大きく育たなかった粒を完熟させて収穫したものだそうです。
 大きさは、ビワのでかい奴 くらい。味は抜群に美味しく、大きなマンゴーより食べやすいので、ついつい止まらなくなってしまいます。これ・・・売れますよ。きっと。
 
 飛鳥からの贈り物と一緒に入っていたロビンソンさんから贈り物は、西表産の完熟パインと、ふつうサイズのマンゴーと、シークワーサー。 シークワーサーについては、私にとって、感無量の、涙なくしては語れないエピソードがあるんですけど、長くなるのでまたの機会に。
 マンゴーとパインは、現地で完熟したものなので、そりゃもう絶品です。

 「このまえ、手術で遅くまで残業になっちゃった看護師さんに食べさせてあげてね。」というメッセージが付いておりまして。 このへん。 いかにもロビンソンさんらしいなぁと感心。

 カナちゃんにもがっつりお裾分けしときました。ロビンソンさんに直にみせたいくらいの、素晴らしいリアクションで、カナちゃん大喜びでした。

 こんなときの喜びの表現として、ロビンソンさん独特な表現があります。私はけっこう好きでこのフレーズを多用しております。

 「シッポがあったら 振りたいくらい嬉しい!」

 なんか いいでしょ。この表現。

 動物好きの皆さまはぜひ、使ってみてください。

    以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。