2016.05.26

●ロビンソンさんと秋刀魚の骨 リ・ローデッド●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 現在 宮古島を旅行中のマダム・ジャカランダ様より 「早く ロビンソンさんの話の続きを書け!」と リクエストをいただきましたので、続きを書きます。 
 
 狂犬病の予防接種だったはずが、あれよあれよというまに血液検査やら超音波検査やらになってしまったワンコ。

 残念なことに、予想通りの病気が見つかってしまいました。臨床症状が表面化していないにもかかわらず、中身はガッツりと緊急手術の必要性を示唆しています。

 話がいきなりすぎて、なんかもう 平あやまりな気分でしたが、このいきなりの事態をご理解いただき、そのまま入院で手術となりました。早朝に食べたきりなので、このまま点滴をして体を安定させて絶食すれば、終業後の夜には手術ができるでしょう。

 この事態を冷静に受け止め、我々を信頼してくださり、素早く決断してくださった飼い主さんに敬意を表し、感謝したいと思います。

 ただし、問題がひとつ。この日は、カナちゃんが休みの日。

 就職してから毎日、病院が大混雑で、家に帰ったらバタンキューで寝てしまうカナちゃん。
 久々の休みをとっているカナちゃんに電話をするのは気が引けましたが、ダメもとで電話をしてみました。

 はい! いいですよ~! と元気な明るい声で即答してもらえて一安心。 舌打ちも聞こえなかったし。いい子だわぁ~。

 7時まえに カナちゃん到着。 
 着替えをすませてニコニコと手術の準備をはじめてくれました。舌打ちとかせずに。

 閉院後、十分に点滴が入ったころを見計らって手術開始 & 無事終了ぉぉぉ~。

 めでたしめでたし。

 就職してまだ日が浅いカナちゃんですが、今日は、自分も動物の命を救ったんだっていう実感を持ってくれたんじゃないかと思います。休日の夜中に呼び出されたにも関わらず、とても嬉しそうな笑顔で、自分の仕事の手ごたえを噛みしめている様子でした。

 飼い主さんに無事を報告したあと、ロビンソンさんに電話をかけてみました。

 少なくとも今日のところは見落とすはずだった手術。下手すると、もっと長いこと経ってしまって、死亡リスクがうんと高い状態での手術になりかねなかった症例です。実際に、飼い主さんも、今の様子だったら、全く危機感もなく、数日は過ごしていたと思うとおっしゃってました。

 ロビンソンさんのミラクル無茶振りがワンコを救ってくれました。お礼の電話をせねばなりません。

 話を聞いて、ロビンソンさん おどろくやら 喜ぶやら。
 
 「俺もよぉ 犬が大好きだからよぉ そうやって命が助かって、本当にうれしいよ。それにしても 不思議なことがあるもんだなぁ~」

 私に言わせりゃ、その不思議なことを引き起こしたのはあなたでしょ。昔っからロビンソンさんのエピソードは不思議でいっぱいだったでしょ。って突っ込みを入れたいところでしたけどね。

 19歳の学生だったころに知り合って、いろんな楽しいお話しや不思議なお話しを聞かせてもらいましたけど、今日は、私がネタの提供者ですね。かつての私みたいな学生がロビンソン小屋に遊びに来たら、今日のこの出来事を話してやってくださいませ。

 で! カナちゃん。
 手術開始がおそかったですから、そのまま押せ押せで帰宅は深夜。(カナちゃんのお父さんごめんなさい)
 明日も早いからってんで 大急ぎで晩御飯を食べたところ・・・・彼女を悲劇が襲います。

 晩御飯のメニューは秋刀魚の塩焼き。

 もうすぐ食べ終わるぞ という頃に喉に違和感を覚えます。早く食べて寝ないといけないので、何でも無い・何でも無いと、自分に言い聞かせつつ、食事を続行。

 でも やっぱ なんか 痛い!!
 わざと気がつかないフリしてたけど 喉 痛い!
 ってか ものすごく痛い!

 家族の寝静まった家で、彼女は一人、鏡台の前に立ち、片手にピンセット、片手に携帯電話という恰好で、喉の痛みと対峙します。なお・・・携帯電話は、照明に使ったんだそうですよ。

 そこからはもう地獄。孤独と苦痛の世界。

 そこに骨が見えてるのに ぜんぜん抜けない・・・

 最初はこの状況を笑っちゃってたカナちゃんも、だんだん必死になってきます。「いま抜かないと明日は喉がとんでもなく腫れちゃってるに違いない!今抜かねば!私の喉に明日はない!」

 オエオエ言いながら、大粒の涙をポロポロとこぼし、無限とも思える時間の中で、必死に闘うカナちゃん。

 だいたいね。道具に無理がありますよ。先の曲がったペアン鉗子とかだったらいいけど 家庭においてあるピンセットじゃ抜けねぇって。言ってくれたら帰りにもたせたのにさ。

 喉に刺さった秋刀魚の骨が、なんとか抜けたのは深夜の2時。抜けたよぉ~!って お母さんに報告。 うれしかったんだねぇ・・。わかるよ その気持ち。

 でも 深夜に起こされて秋刀魚の骨を見せられるお母さんって・・・。

 思わずお母さんにも見せた秋刀魚の骨。目に見えてた部分は短かったけど、抜いてみたら2cmもあったそうです。深く刺さってたんですねぇ(オエオエしてる作業中に晩御飯が出ちゃわなくてよかったね)

 明日も病院が大混雑だし。仕事のために寝なければ・・ベッドに倒れこむカナちゃん。 疲労困憊。涙も枯れ果て、鼻水もふいてないけど・・・。わたしは寝るわ・・・・。 そして 取り残されるお母さん。

 「三鷹に住んでるの?犬飼ってる? じゃぁテツを知ってるだろ?」

 遠い南の海でロビンソンさんが発した言霊が、大切なワンコの命を救い・・・・さらにオーバー・ランしてカナちゃんの喉を秋刀魚の骨が襲い 巻き添えでお母さんも寝不足。

 狙った相手に金縛りを飛ばせる伝説の男。 ロビンソンさんおそるべし。

 こんなロビンソンさんに会ってみたくなった人は、この夏、ぜひ西表島へ!! あるいは北海道テレビのホームページから購入できる 水曜どうでしょうDVD 激闘西表島編をチェック! あなたも藩士の仲間入りです。

                   おしまい

    以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.23

●お知らせが 2つ●

最近、求人案内をトップにくるようにしておりましたが、無事、来年度就職予定の素晴らしい人材を確保できましたので、本日をもちまして、求人案内を終了させていただきます。

 もうひとつのお知らせは、臨時休診のお知らせです。5月30日の月曜日を、都合により、臨時休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 期待の新人の紹介は、また後日。
 いい子が来てくれることになりました。カナちゃんに続き、2連続の大ヒットです。こんな幸運はなかなか無いと思います。 ありがたいことです。 
 だれに感謝したらいいでしょうか。

 これは、100%、彼女たちの御両親に感謝すべきだと思っています。

 それから 神様ありがとうございますぅぅぅ!! 

 来春は過労死しなくて済みますぅぅぅぅ(涙)

 あ! あとザキマヤ先生もありがとね。お礼っちゃなんだけど・・・もしも学校のカリキュラムの改革をしたかったら、相談のるからね。

 ロビンソンさんの起こした奇跡の物語の続きは、また次回! ひっぱって 最大限に期待を膨らませておきながら あとで肩すかしって 言われないようにせんといけませんな。自分でハードルあげちゃったなあと反省しております。

 マドモアゼルフランソワーズからリアクションをもらえないのが とても悲しいです。早く元気になって かわいい仔猫と一緒にもどってきてくださいね!
 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.21

●ロビンソンさんと秋刀魚の骨 前篇●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

先日、テレビ神奈川で、水曜どうでしょうclassics激闘西表島をやっておりまして。すでにDVDを持っているにもかかわらず、ついつい見入ってしまいました。

ちょうど、西田川でテナガエビを釣るところでした。「テツはもうエビ食べらんないのかぁ~。 残念だなぁ~。」と、ほんとに気の毒そうに、私のためにがっかりしてくれたロビンソンさんを想いだしました。「でも、西表には、他にもウマイものが沢山あるからよ。なんか別のもの捕りに行って食べさすからな」って励ましてくださいましたねぇ。「捕りに行く」ってとこが、あくまでロビンソンさん。「長命草と蛇の目ナマコはやめてください・・」と言って大笑いしたものです(注;蛇の目ナマコのエピソードは当ブログの記事のどこかにあります)。

当時、今ほど有名じゃなかったローカル番組とは言え、「虫つまんねぇ」の一言で、ご存じ水曜どうでしょうの企画を根底からひっくりかえし、あまっさえ、藤やん以上に、画面狭しと見切れまくるという伝説を残したロビンソンさん。

狙った相手に金縛りを飛ばし、マングローブの奥深くに落下して、猟犬にも見つけられなかったカモを回収し、誰一人として魚を針にかけることができない激シブの釣行でも、必ず一人、大物を釣り上げて帰り、阿寒湖では木彫りのアクセサリーの売上ナンバーワン。キャラを見込まれてスカウトされた、トラック野郎暴走一番星のエキストラ出演では、ピンクのTシャツを着て大奮闘。20年務めた西表の消防団を、実際に火が消せる組織へと改革したという伝説の男ロビンソンさん。(ロビンソンさんもすごいけど、燃え盛る火事の現場に規格のバラバラなホースを持ち込んで消防車につなげなかった西表の火事場の皆さんもすごい。)

今日は、HANAWAもビックリな伝説の男・ロビンソンさんが、いのかしら公園動物病院に巻き起こした、ちょっとした奇跡をご紹介したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って 長いので 次回につづく!

なお、「奇跡」の概要を大まかに説明しときますと、ロビンソンさんの一言が、めぐりめぐって、西東京に届き、新人看護師のカナちゃんが夜中に泣いちゃった。というお話です。

写真は、ロビンソンさんと相棒の高市(たかいち)師匠の車。ここにもロビンソンさんの不思議ワールドがちょこっとだけ写ってます。わかるかな?
 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.21

●採用情報●

●採用情報●

 いのかしら公園動物病院では、2017年度採用予定の動物看護士を募集しています。
 対象:来春卒業予定の動物看護士養成スクール在籍者
 人数:女性 1名
 
 条件:求人票を送っていない学校の学生さんは、直接説明します。

 ホームページ・ブログを読んでいただき、まぁ こんな感じの動物病院だと アタリをつけていただき、興味がおありでしたら、お電話ください。

 お電話をいただいて、お話をして、いっぺん病院のほうへお越しいただき、実習等の詳細を打ち合わせしましょう。

 この記事は、しばらくの間、トップに来るようにさせていただきますので、新着の記事は、この記事の下にございます。 お見逃しなく!(ってほどのブログじゃありませんが・・)

 5月21日 更新しました。記事はこの下に。

 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.16

●実習中●

ご無沙汰でございます。

 もうね。ブログ更新する気力も体力もない日々でございましたよ。そろそろまずいんで更新しますけど。

 まずはお知らせです。

 現在、看護学校の実習生が来ております。診察中の見学をお願いする場合がございますが、なにとぞ、温かい目で見守っていただきますよう、お願い申し上げます。

 もちろん、「断る!」という選択肢もございますので、そのむねお申し付けください。

 さて。いよいよ5月も折り返しとなりまして。気絶寸前の忙しい日々もそろそろ一息つけるかな・・・という段階になってまいりました。新人看護師のカナちゃんは、だいぶ仕事にも慣れてまいりましたが、いかんせんボケ院長がボケボケなので、受付業務が混乱し、引き続き、ご迷惑をおかけしておりますが、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。何か、おかしな点、いつもと違う点など、お気づきの事がありましたら、御指摘ください。誠意をもって対応させていただきます。

 ボケ院長。過労のキャリー・オーバーでボケてはおりますが、手術にしろなんにしろ、冴えのあるいい仕事をしてますので ご安心ください。

 久々の更新で、中身もなければ落ちもない・・ しまいにそっぽ向かれますね。

 近いうちに、西表島のロビンソンさんが巻き起こした、ちょっと不思議な出来事をご紹介(飼い主さんの許可をいただけたら・・ですけどね)しますので、お楽しみに。

 不思議といえば・・・いま来ている実習生の子。看護師のカナちゃんの1学年下の後輩ですが、なんと小学校も中学校も同じだということが判明して、今朝 二人でもりあがってました。ネタにするときには高校も一緒だったってことにしようかと思います。
 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.04

5月4日

本日もお立ち寄りありがとうございます。

早朝は横殴りの雨でしたが、いきなりの夏日でしたね。休日を楽しくお過ごしでしょうか。

写真は、茨城県の某所で保護されたウサちゃんです。

むかし、動物輸入商の顧問をしていたときに聞いた話で、千葉の山には、大きくなって売れなくなったウサギを捨てに行く穴があって、ペット屋さんがそこに捨てに行く というのがありました。そのほか、 荒川の河川敷に投げる!っていう話も聞きましたね。 都市伝説だとばかり思っていましたが、やはり茨城とか千葉あたりでは、ふつうにウサギが落ちてたりするんですね。

保護している方の話だと、おとなしくて なつこくて すごく可愛い・・・・らしいです。

小学校の飼育係出身の私としては、かなり心が揺れましたが、オウムも来ちゃったし、いま 人手不足で朝5時起きしないと自分の動物の世話の時間がとれないという現状なんで、病院のマスコット案は却下。

誰か 里親さんになってくださる方 いませんかぁ?
情報の拡散をお願いいたします。

 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.05.01

●ひっつきむし●

爽やかな五月晴れとともに5月がスタートしましたね。

 みなさん。楽しい休日をお過ごしくださいませ。

 今日も持ち場にて奮闘中の私でありますが、最近、手がバリバリに荒れちゃったもんですから、指先が「ひっつきむし」のようになってしまって、ガーゼと包帯が扱い難いったらありゃしません。わんちゃんの体に巻きたいのにガーゼが私の指にまとわりついて離れない。

 そんな悪戦苦闘をみかねた飼い主さんが、ハンドクリームを下さいました。ありがたいことです。

 あしたもがんばろー!


   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.04.30

●ゴールデンウィーク●

お立ち寄りありがとうございます。

 4月も最終日となりました。いよいよゴールデンウィークですね。  って・・ゴールデンウィークって何? 食べ物? 御用納め君と似た感じのものかな。

 先日、求人のお知らせをブログにアップしましたら、その数時間後にカナちゃんの母校の就職担当の先生から電話がありまして、16日から実習生が来ることになりました。ブログの影響ではないのですが、そのタイミングの良さにちょっとおどろきました。

 写真は、ご存知、猫の譲渡会のお知らせポスターでございます。5月22日 日曜日 だそうですよ。ぜひぜひ足をお運びくださいませ。

 ポスターに、里親募集型猫カフェなんてのが紹介されておりますね。おもしろそうです。生き物系コンセプトカフェを斜めに見ている私ですが、猫の里親募集をする猫カフェってのは、素晴らしい発想だと思います。

 猫カフェにおける夜間の営業が、猫にストレスだと問題になっておりますが、里親募集型カフェならば、タレント猫も自らの生き残りのために頑張ってるってことで、お咎めなしってことになったらいいのになと思います。

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.04.28

●ライト・オフ!!●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 昨日はいきなりの停電であせりました。

 電気が消えたら寝釣りだ!なんて呑気な事をおっしゃる上原港周辺の皆さんと違って、我々大都会の住民は、速攻で死活問題です。

 いったん電気が来なくなると、ほんっとに何にもできなくなるもんですね。

 震災の日を思い出しました。

 うちは、マユちゃんが さっと懐中電灯を取り出して、持ち場を守ってくれましたので、居合わせた患者さんも最短の待ち時間で対応することができました。東電さんもスピーディな復旧でグッジョブです。

 写真は、水槽リセット後につきものの、モッサモサの茶ゴケに覆われた水草です。

 ここで焦って水替えをしたり、すったもんだするのが通常ですが、今回は長い目でみることにしました。

 ナウシカの森みたいなもんで、浄化と安定にむけた通過儀礼として、茶ゴケの暴走を受け入れようと。池とか水路の水草だって普通にコケの覆われながら活きてるわけだし。

 抗生剤や風邪薬を飲んでも、結局は風邪がなおるまでの日数に大した違いがないのと同様、すべては時間と自然の力が解決してくれることでしょう。 それにしても水槽 きたねぇな・・・。

 今はサカナのかわりにミジンコ先輩とエビ先輩が泳いでおりますが、コケが汚すぎて、ほとんど見つかりません。 このコケ、アオミドロと違って、トロトロです。甘辛く醤油で煮たら、ごはんですよ みたいにならないかな・・。

 汚いとえいば。

 待合室の前の花壇に咲いていた冬の花が、ついに力尽きました。熱さと日照りに強い夏の花にバトンタッチすべく、ただいま絶賛改修中です。

 一度使用した土の再生作業って 意外と大変。苗を売ってる季節が終わるまえになんとかせねば。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2016.04.19

●犬の日●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 夏のいちばん暑いころを、「ドッグ・デイズ」って言いますが、昨日と今日は、一足はやい夏日で、うちのドッグズもへろへろのヨダレ犬になってます。

 心臓にしろ皮膚にしろ、暑いのは犬の大敵なので、なんで8月の暑い日が犬の日なのか・・と不思議に思って調べてみたら、星座の「おおいぬ座」のシリウスというお星様の動きと関係があるのだとか。 農業計画の暦に関係した単語のようです。

 実際の犬には、かんけーないじゃんか!勘違いして、夏にしゃかりきに散歩する人が出たらこまりますね。

 写真は、子宮蓄膿から復活した、うちのエイちゃんです。子供をとりたいので、無理やり危険をおかして内科治療でやりすごしました。

 子宮蓄膿の場合、子供をとる予定がなくて、母体の命が最優先の場合には、手術で子宮と卵巣を摘出するのがいちばんいいと思います。

 ただ、エイちゃんのように、おとーさんのエゴで、なにがなんでも子供をとるぞとか、ブリーダーさんの虎の子の種親とか、なにかしらの基礎疾患で手術が難しい場合の苦肉の策として、ホルモンの拮抗剤が子宮蓄膿の治療に使われます。

 この薬は、日本では手に入らず、輸入するのに時間がかかるうえ、この薬をもっている動物病院もきわめて少ないので(危険をおかしてまで内科で子宮蓄膿を治す必要のあるケースがきわめて稀なため、この薬を持っているメリットが少ない)、今回は、埼玉県のハダ動物病院の院長先生と、川崎の村山動物病院の院長先生のお力を借りて、治療を行うことができました。

 両先生には心から感謝しております。

 さて。写真のエイちゃん。
 果たして、再発せずに、このまま無事に秋の発情を迎えることができるでしょうか。

 発情したとしても、無事に妊娠することができるでしょうか。 まだまだ沢山のハードルが待ち構えています。

 無事に生まれたら、ブログは子犬自慢一色になるんじゃないかと思いますが、その際には、皆さま心を広く、暖かい目でおつきいいただければと思います。

 以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。 
2017/4/17