2020.02.21

●全身に一万円札を張り付けた猫希望●

新年のご挨拶をしてから、早くも一か月以上が経過してしまい、2月も終盤になってしまいました。マダム・ジャカランダから、更新せい!と数回お叱りをうけましたので、ようやくの更新です。ご無沙汰しております。

 節分もバレンタインも終わってしまい、2月の話題ってなんだろうと悩んでおりましたら、なんと明日はネコの日。しかも2020年の2月22日。

 というわけで!今日は猫のお話をしたいと思います。

 先日、粘着タイプのネズミ捕りに絡まった猫が届けられました。

 ネズミ捕りが貼りついたまま、まわりにある様々な物体を引き寄せ(はりつけ)ながら、にっちもさっちもいかない状態になっているところを、当院の飼い主さんが保護して連れて来てくださいました。

 粘着タイプのネズミ捕りにかかった動物を保護したら、とるものもとりあえず「片栗粉」です。

 当院は、野鳥の救護をしているので、粘着剤にからまった動物の処理をする機会が多く、片栗粉は常備しております。さっそくベトベトの被毛に片栗粉をまぶして、粘着性を相殺していきます。

 ベトベトになった動物が暴れまわると、無事だった部分の被毛にも次々と粘着剤がこびりつき、被害が拡大してしまうので、目につくベトベトは初動の段階で素早く粉で覆います。もちろん被毛だけではありません。床だって壁だって手だって服だって、猫が触れる部分は全部ベトベトに汚染されます。えらいこっちゃです。

 この作業をするあたり、怒り狂って触らせない猫だと無麻酔では手も足も出ません。

 幸い、この猫ちゃんは大丈夫そうです。マドモアゼル・フランソワーズ好みの猫種だったので、こりゃアカンかなと思ったら意外にも友好的。

 が! 逆に人懐こすぎて、作業がやりにくいパターンでした。

 粉をまぶす作業の間じゅう、粉だらけのしっぽを激しく振りながら私たちににじり寄ってジャレつきます。私たちの顔を舐めては粉だらけの作業台の上をゴロンゴロンところげまわります。はしゃいじゃってる感じですね。

 看護師ぃ~ずと3人で作業していたのですが、3人にまんべんなく懐いてくる猫ちゃんのおかげで、全員粉だらけにまってしまいました。

 コントに出てくる博士と助手の実験失敗のような画です。

 警察に問い合わせても、届けは出ていなかったので、知り合いを通じてネットに写真を拡散してもらいました。

 長期戦を覚悟して、手の空いた時間にすこしずつ除染作業をしました。粉をまぶしては毛をほぐし、リモネンたっぷりのオレンジエックスとベビーオイルで揉みだしてはクシをいれ、また粉をまぶすのくりかえし。

 その間、猫ちゃんは「ヒャッハー!」ってな感じではしゃぎまくりの懐きまくりなので、作業がやりにくい事この上ない。落ち着け!はしゃぐな!懐くな!これ以上懐くとお家に返さないでうちの子にするぞ!と説教しながら作業しますが、猫なのでまったく言う事を聞きません。

 作業中に、私の指に激痛が走ったので、何かと思ってみてみると、謎の金網の破片が腹面の毛に埋もれていました。どこかの建築現場を通過したときに拾ったのでしょうか。針のような断端が刺さると大変痛いシロモノで、おそらくこの猫も腹ばいになる度に腹にチクチクささっていたと思われます。

 そのほか、枝やら枯草やらもいっぱい貼りついています。一万円札でもいっぱい貼り付けてくればいいのに、ゴミばかりです。

 ベトベトと毛玉と異物を根気よく丁寧にとりのぞき、そろそろ写真でも撮ってポスターつくるかな・・と思っていたタイミングで救いの神が現れました。

 10日前、猫が運び込まれる瞬間を通りすがりで偶然目撃していた方が、その後、持ち主の手で貼られたポスターを発見し、わざわざ当院まで教えに来てくださったのです。 ありがとうございました!

 その方に教えていただいたポスターを見に行くと、間違いなくうちにいる子だったので、飼い主さんと連絡をとり、無事、帰宅となりました。

 今回は、過去最大規模のベトベト事件で、小鳥の救助と比べたら片栗粉の消費量がケタ違いでした。前からあったものでは到底足りないので、追加で業務用スーパーの激安1kgパックを2袋買いました。作業半ばで帰宅となりましたが1.2袋消費しました。

 迎えに来た飼い主さんには、0.8袋ぶんの残りの片栗粉とオレンジエックスとベビーオイルをお土産に差し上げました。 今日も毛玉と格闘なさっていることでしょう。ハサミを使わないようにとアドバイスをしなかったのが悔やまれます。まぁ いざって時には縫ってあげますけどね。

 猫がいなくなってしまい、可愛がっていた看護師ぃ~ずはちょっと涙目ですが、粉だらけベトベトだらけの作業から解放されてほっとしました。 
  
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2020.01.04

●今日からやってます●

新年 明けましておめでとうございます。

 早いもので、2000年7月7日に開業してから、20年になります。 スタッフともども気持ちも新たに頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 なお、新春第一弾の写真記事をどうしようかと思いましたが、今日は保留といたします。

 西表島から、大口をあけたウミヘビの顔のアップの写真を送っていただいたので、これにしようかと迷いました。

 ヘビの口が開ているのと「新年あけまして・・」をかけている撮影者の意図が伝わる写真であります。

 私はスキです。こういうの。

 でも、新年一発目から駄洒落だと脳の制御が不能になったおっさんだと思われそうなので、掲載は次回にします。

 さて!  仕事 仕事!!
 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.12.29

●年内 最終日です●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 11月に全く更新せず。あげくに12月も終わりの本日。

 マダム・ジャカランダにお尻を叩かれて、やっと更新したと思ったら、愛想のない年末年始の診療のご案内でございます。

 2019年の診療は、本日が最終日。 特別大売り出しとかはありませんが、日曜の診療時間に従って 粛々と任務を遂行していまいります。

 年始は、1月4日の朝9時30分から診療いたします。

 12月30日~1月3日 を休診とさせていただきます。

 昨日、看護師~ズをつれて、カフェ野田さんにお昼を食べに行こうとしたら、モモタちゃんのお母さんからお電話をいただき、餅つき大会にてお裾分け という素晴らしすぎるご案内で狂喜乱舞。

 即行で進路を変更し、現場に急行いたしまして。ほっかほかのつきたてのお餅をいただきました。

 餅つき現場では懐かしい方ともお会いできて、いろいろと激励のお言葉を頂戴し、ここんとこぐったりな毎日でしたけど、とても暖かい気持ちになれました。

 ありがとうございました。

 皆さんはどんな一年(足掛け2年になるんですかね?平成から令和で)でしたか?

 さきほど、西表島のロビンソンさんから、撃ち取ったイノシシを担いだ満面の笑顔の写真がとどきました。

 御年70歳越え。この秋に北海道で開催された「どうでしょう祭」では握手ばっかでTシャツが全く売れなかったロビンソンさんですが、まだまだ元気です。

 私もロビンソンさんの前向きハッピーライフからパワーをもらい、来年も頑張ろうと思います。

 2020年オリンピックイヤーが皆さんにとって素晴らしい年でありますように。

 
   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.10.11

●台風ふたたび●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 久しぶりの更新ですが、前回が台風の話題だったのに、今回もまた台風の話題という、ちょっとマヌケな展開となってしまいました。

 地球史上最大規模の台風というガセネタまで飛び出している今回の台風ですが、交通機関の運休は確定なようですので、看護師のお姉さんたちには、お休みをいただくことにしました。

 私は病院に来る予定でいますが、事実上の開店休業状態となります。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 写真は、待合室にあたらしく設置した募金箱。

 当院と直接かかわりのある団体ではありませんが、むさしの地域猫の会 という団体の募金箱です。

 彼らが最初に置いていった募金箱の劣化が著しいので、新調することにしました。

 ただし、市販のアクリル製募金箱では、ちょっと味気ないので、私が手作りしました。
 せっかく募金していただくのですから、可愛い雰囲気のほうがいいかなと。

 そのうち、野鳥救護の募金箱も作って置かせていただこうかなと思っています。


   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.09.08

●台風一過●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 今日は救急の日。 
 でも 何もないのが一番です。

 昨年は、台風で老人ホームの屋上の鉄柵が倒壊し、公園の鉄棒に大枝が落下した様子をご報告しましたが、今朝はもっとすごいです。

 杏林大学病院の近くの建設現場の足場が全壊。信号機があさっての方向をむき、いつもの公園では大木が真っ二つになってました。

 自宅では、早朝からゴミ箱を探しにでかけ、はるか彼方で発見して連れ帰りました。自分の家のごみ箱がよそ様の家の窓をぶち破ってなくてよかったです。

 通勤途中で目にした惨状から、しまい忘れた病院前の花壇がどうなっちゃってるか、想像するのも怖かったのですが、幸い無傷でした。

 温暖化で台風のエネルギーが増大しているとか言われてますが、どうなんでしょうか。

 ここしばらく悲惨な様相だった病院の内装も、ヤマを越え、あと2回の作業(火曜日)で完了しそうです。

 外装の色といい、20年間慣れ親しんだ景色がガラリとかわってしまい、新鮮さよりも寂しさを強く感じています。

 以前の壁紙はとても気に入っていて、あのままでもよかったんですけど いかんせん、下水が浸み込んでしまいましたからね・・。とんだ災難&出費です。

 気分もあらたにがんばります。


   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.08.31

●改装中●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 夏も終わりですねぇ。

 日照時間が短い7月からの8月の猛暑。せっかく並べたミリオンベルもヘロヘロです。ミリオンどころかハンドレッドベルどまり。 無念です。

 秋にもう一花咲かせたいところです。

 ご挨拶とお詫びが遅くなりましたが、現在、診察室と待合室の内装工事をしております。

 ビルの配管のトラブルで、思いっきり漏水事故が起こり、内装の石膏ボードや壁紙が壊滅してしまい、やむなく入れ替えております。

 20年前に内装工事をしてくれた友人にお願いしているところですが、20年前に見た景色を久々に目にして、当時の気持ちがよみがえり、感慨深いです。

 しばらくの間、お見苦しい状況ですが、ご理解のほどよろしくお願いします。

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.08.11

●山の日●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 告知が遅くなりましたが、夏期休診機関のお知らせです。8月13日(火)~17日(土)までの5日間、外来診療を休診させていただきます。

 13日火曜日以外は、看護師が常駐しますので、薬の処方(継続症例のみ)と処方食の販売はいたします。
 

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.07.26

●終了ぉぉぉぉぉぉ●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 長かった外壁塗装の工事が終わります。

 頑張ってくださった塗装屋さん。ありがとうございました!!

 雨ばかりでジメジメして暑くて。大変な作業だったと思います。ほんとにお疲れ様でした。

 やってるんだか やってないんだか わからない状態で、通院の皆様にも大変ご迷惑をおかけしました。

 足場もはずされて、ようやく看板も見えるようになり、「動物病院 やめたらしい」の風評も払拭できそうです。

 今日は最後の仕上げの 塗り をしていただいてますので、若干入り口がゴタゴタしてますが。今日だけです。ごめんなさい。

 明日から、夏の花を並べ始めよう! 長雨ですっかり弱ってしまったミリオンベル。暑さに焼かれて一気にダメになる鉢もあるかもしれません。苗はもう売ってないし。残念だけどしょーがない。

 写真は、足場を解体する職人さんたち。

 チームワークと抜群の身体能力で、ちょっとしたエンターテインメントでした。 お疲れ様! 今日もどこかの現場で頑張っていらっしゃることでしょう。水分補給につとめてください。

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.06.30

●外壁工事●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 ただいま、建物の外壁の塗装工事が行われておりまして、前面の花壇を完全に撤去しております。

 加えて、ものものしい足場が組まれ、作業員の方が忙しく働いていらっしゃる関係上、ご来院いただいた飼い主さんから「やってるんですか?」あるいは「閉院しちゃうんですか?」といった問い合わせを受けております。

 ご不便 ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。

 大丈夫! ちゃんとやってますよ。

 まぁ、建物のオーナーがやってる事ですから、私が謝ることじゃないのかもしれませんが、自転車がとめにくかったり、頭上が怖かったりとか。御来院の皆様にご迷惑おかけしちゃってる感をひしひしと感じております。

 この状況において、特に残念なのが花壇です。

 毎年、6月に入ると同時に、冬~春のビオラから、夏~秋のミリオンベルに入れ替えているのですが、遅れに遅れた工事のせいで、大量の鉢植えがいまだに自宅待機です。

 遅れたのは、塗装屋さんの責任ではなく、歩道での作業許可がなかなかおりなかったためだそう。

 こちとら、4月から苗を植えて準備に入っております。剪定をくりかえして株を充実させ、6月にはでっかく満開で第一回目の見ごろを迎えるミリオンベルですが、今回は、それを皆さんにご披露できずに時期がすぎてしまいました。

 7月中旬には工事が終わり、鉢を並べることができると思いますが、盛夏から秋にかけて、どんだけ咲いてくれるものやら。

 写真は、自宅で養生している間に盛りをむかえてしまったミリオンベル。楽しみにしてくださっている通りすがりの方も多いので、本当に残念です。

 夏には外壁も爽やかなクリーム色にかわりますので、花を並べて、華やかなな雰囲気にしたいと思います。

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。
2019.05.01

●日本の奥様をスッキリさせそこなった●

本日もお立ち寄りありがとうございます。

 令和最初の患者さんは、僧房弁閉鎖不全症でした。

 下半身不随の猫の妊娠診断は本日のラストでした。

 話は飛びますが。

 先日、日テレの朝の報道番組の取材をうけました。
 
 いつもは、アドバイスだけ伝えて、電話取材ふうに声をオンエアしたり、収録スタッフが病院に来るパターンをお断りするのですが、今回は、単純に娘が喜ぶという理由で、声の取材をお引き受けしました。

 お題は、ワカケホンセイインコというインド原産のインコが、小金井あたりを大群で飛び回っているという件についてのコメント。

 正直、私が小学生のころから飛んでる鳥なので、なんで今更・・・という感は否めなかったのですが、一通り伝えるべきことは伝えました。

 しかしまぁ テレビ取材あるあるといいますか、喋った本人側にとって一番伝えたいことはカット。ぜんぜん肝心じゃないところが 斜めに編集されてオンエアという結果となりました。

 まぁ 娘が喜んだからそれでいいんですけどね。

 この場を借りて いちおう釈明させていただきます。

 ワカケホンセイインコがこれだけ日本で繁殖をしてしまっているのは、繁殖を繰り返すのに必要な、一定数の頭数をそろえることができたからです。という話をしたのですが。

 まるであの大群がすべて籠から逃げてきた子たちだと言っているように誤解される編集でした。

 数千羽が一斉に逃げるって・・そりゃないですよ。ふつう。

 私が言いたかったのは、ポツンと単独で逃げ出した個体が、野外で同じ境遇の仲間と出会える、いつかその日まで、長時間生き延びることができたからだ。 ということでした。

 写真は見ごろになった我が家のモッコウバラ。このあと花びらの掃除が大変です。
 
 

   以上。三鷹・吉祥寺のペットドクター いのかしら公園動物病院の石橋でした。